
皆さん、こんばんは!休日、ホッと一息ついていますか?🍵
中学受験、いよいよ佳境に入ってきましたよね。明日も実力判定テストですし
うちも毎日ピリピリで、「もうダメかも…」って弱気になっちゃう瞬間、正直しょっちゅうあります😅
そんな時、ふとテレビで見る高市早苗さんの姿から、「あ、これって受験にも通じるよね!」って気づいたことがあって、今日はそれを皆さんとシェアしたかったんです!
「3度目の正直」が、受験の「粘り」に通じる!🥇
本日、飛び込んできたビッグニュース、もうご存知ですか?🎉
なんと!高市早苗さんが、自民党の新総裁に選ばれましたね! しかも、日本の憲政史上初の女性総裁ですよ!本当にすごいことですよね!👏
政治の話?って思わないでくださいね。このニュース、実は私たち中学受験生の親にとって、ものすごく「諦めない力」の大切さを教えてくれているんです!💪
ご存知の方も多いと思いますが、高市さん、実は今回で3度目の総裁選への挑戦だったんです。2021年、2024年、そして今回、2025年。特に前回は決選投票で涙を飲んだという報道もありました😢。
でも、彼女は決して諦めなかった。
これって、私たちの中学受験の道のりと、本当にそっくりだと思いませんか?
- 最初の模試でD判定が出て、「もうダメかも…」📉
- 過去問で何回やっても合格点に届かない…😭
こんな時、「今回はご縁がなかった」とすぐ諦めるのではなく、「次はどうする?」「何が足りなかった?」と、データに基づいて冷静に分析し、また立ち上がる粘り強さが、高市さんの姿勢から伝わってきます。
まさに、「3度目の正直」を現実にした粘り強さ!子どもたちにも、この「簡単に諦めないこと」の大切さを、今回のニュースを絡めて話してあげたいですよね!✨
国立大学出身!戦略的なキャリアパスが示すもの🎓
高市さんの学歴は、奈良県の畝傍高校から神戸大学経営学部(国立)という、非常に優秀で戦略的なルートを歩んでいらっしゃいます。神戸大で学んだ後、有名な松下政経塾へ。さらに、渡米して連邦議会で勤務したり、大学教授やキャスターも経験されています。すごいキャリアパスですよね!🗺️
これって、まさに「目指す目標(政治家としてトップになること)のために、最高の環境で学び、必要なスキルを積み重ねていく」という、徹底した計画性ですよね。
中学受験も同じ。
- ゴール(志望校)を定める。🎯
- 現状(偏差値・得意不得意)を把握する。📊
- 足りない部分を埋めるための戦略(塾・教材・勉強時間)を冷静に立てて実行する。✍️
感情論や「なんとなく」ではなく、「この勉強が、将来のこの目標に繋がる」と信じて突き進む。高市さんのように、目標達成のために着実に力をつける姿勢を、私たち親がリードして示していきたいですよね!💡
感情をセーブして「受験モード全振り」の覚悟!🔥
総裁選出後の会見で、高市さんは「私自身もワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てます。働いて働いて働いて働いて働いてまいります」という、非常に強い言葉で決意を示されました。
これは、「今は受験モードに全振りする!」という期間を決める大切さを示唆しているように感じます。子どもの人生にとって、中学受験が最優先の時期はわずかです。その大切な時期に、他の誘惑や日常の雑多なことに流されず、家族一丸となって「受験」にコミットするという「覚悟」を決めたいものですね!👨👩👧👦
高市新総裁の誕生という大きなニュースから、私たちは「諦めない粘り強さ」と「戦略的な計画性」という、中学受験を乗り切るためのエッセンスを改めて学ぶことができました。
さあ、私たちも気合を入れ直して、子どもの最高の未来のために、頑張りましょうね!ファイト!🎌
【追伸】
高市早苗さんの「3度目の正直」の背景を理解するのに役立つニュース動画はこちらです👇