
中学受験において、お子さんの偏差値が55前後で伸び悩んでいませんか?「あと少しなのに、なぜか成績が上がらない…😔」。もし、そう感じているなら、それは多くの受験生が直面する「偏差値58の壁」に差し掛かっているのかもしれません。
漫画『2月の勝者』では、この55から60のゾーンが「断絶された道」と表現されています。我が家も最初は50代前半で、この「断絶された道」の厳しさに直面しました。今回は、その「断絶された道」がなぜ立ちはだかるのか、その厳しさについてお伝えします。

1. 偏差値58が意味する『狭き門』 🚪
そもそも、偏差値58とはどのくらいのレベルなのでしょうか。
これは、受験生全体の上位20%にいることを意味します。つまり、5人に1人しか到達できない「狭き門」です。関西でいえば、須磨学園、帝塚山、清風南海、高槻、洛星といった、誰もが知る難関校がこの偏差値帯に位置しています。
これらの学校に合格するためには、単に塾のカリキュラムをこなすだけでは不十分です。基本問題をマスターしているのは前提であり、その上で応用問題や思考問題が解けなければ、合格は難しいのです。我が家も、偏差値58を越えると安定して成績が下がることがなくなりました。それは、このレベルが「基礎の定着」を前提とした「応用力」を必要とするからだと感じています。
2. なぜ「断絶した道」が立ちはだかるのか? 🤔
偏差値55と58の間には、学力的な「質的な違い」があります。
- 問題の難易度アップ 📈
偏差値55あたりの問題は、基礎知識を問うものが中心です。しかし、58以上になると、複数の単元を組み合わせた思考力問題や、自分の考えをまとめる記述問題が増えてきます。算数なら「なぜこの式になるのか」を説明させる問題、国語なら「筆者の主張を要約しなさい」といった問題が出題されます。 - ライバルのレベルアップ 🆙
偏差値55のゾーンには、まだ学習方法が確立できていない子もいます。しかし、偏差値58を目指す子たちは、既に塾のカリキュラムを完璧にこなし、さらに自主的な学習を重ねています。ライバルが強くなることで、少しのミスも許されない状況になるのです。
3. 「正しい親のサポート」の重要性 💖
『2月の勝者』の言葉にもあるように、「正しい親のサポート」がこの壁を越える鍵となります。この時期、お子さんは成績が伸び悩むことで焦りや自信喪失といった壁にぶつかりやすくなります。
親が「もっと頑張って!」と過度にプレッシャーをかけるのではなく、お子さんの努力を認め、寄り添う姿勢を見せることが何よりも大切です。