
この時期、模試の結果に一喜一憂したり、子どものモチベーション管理に悩んだりと、色々な苦労がありますよね。😅
でも先日、私にとって大きな喜びを感じる出来事がありました。
苦手だった算数が少しずつ伸びてきた!🔢
先日受けた塾の「日曜実戦のテスト」、結果を見てみると、なんと算数の成績が少しずつ上がってきているようなんです。
以前は足を引っ張り気味だった算数ですが、今回の結果では合格点にじわじわと近づいているのがわかりました。👏
特に嬉しかったのは、子どもが苦手としていた「図形」と「数の性質」の分野で、正答率が上がっていたことです。図形問題が解けると、なんだか嬉しそうに話してくれました。📐
苦手克服の鍵は「リフレッシュ」?😴
成績が上がった理由を子どもに聞いてみたところ、「授業の休憩時間に寝てリフレッシュできたから」と一言。
正直、「え、そこ?😳」と思ってしまいましたが(笑)、これも彼なりの集中力を維持するための工夫なのでしょう。
長時間集中し続けるのは大人でも難しいこと。短い休憩時間でも、しっかり休むことで後半の学習効率が上がったのかもしれません。💡
焦らず、見守る姿勢が大切 🌱
今回の結果を見て、改めて感じたことがあります。
それは、親が「焦らないこと」の大切さです。
「もっと勉強しなきゃ」「なんでこの問題ができないの?」とつい口出ししたくなりますが、子どもには子どものペースがあります。
今回の件は、本人が気づかないところで少しずつ努力し、結果を出しているという証拠。親としては、この頑張りを信じて、温かく見守ってあげることが何よりのサポートなのだと再認識しました。😊
この調子で、本人なりのペースで努力を続けて、自信をつけながら受験に臨んでくれたら、と願うばかりです。
模試の結果に一喜一憂しがちな時期ですが、点数だけでなく、子どもの成長の兆しを見つけて、一緒に喜んであげられるといいですね。
皆さんも、ぜひお子さんの小さな成長をたくさん見つけてあげてください。🌸