皆さん、おはようございます👋
 ​今回は、我が家の中学受験における志望校の考え方についてお話ししたいと思います。
志望校選びは、ご家庭によって様々な基準や考え方があると思いますが、少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。

最優先は「通学時間」🏫

我が家が最も重視しているのは、「通学時間」です。
 ​どれだけ素晴らしい教育方針や実績を持つ学校であっても、子どもが毎日実際に通うことを考えると、通学の負担は無視できません。
特に多感な中学生の時期。毎日片道1時間以上かけて通うとなると、体力的な負担はもちろん、精神的な負担も大きくなりがちです😥
私自身、何かを選ぶ際に「頻度」や「時間」を最優先する傾向があります。
家選び🏡と同じで、どんなに良い物件でも通勤時間が長ければその価値は半減してしまうように、学校も通学時間が短い方が、何かあったときに踏ん張りが効くのではないかと考えています。
通学時間の長さは、個人の向き不向きもありますが、子どもの生活全般に影響を与える避けられない要素です。

 ​次に考慮するのは「進学実績」📈

関西圏の中学受験を考えている我が家にとって、次に外せないのが「進学実績」です。特に国立大学や医学部への進学率は、学校の教育レベルや学習環境を測る上で重要な指標となります🎓。
 ​もちろん、進学実績だけが全てではありませんが、子どもの将来の選択肢を広げるためにも、一つの判断材料として慎重に見ています。

 ​学校のタイプと子どもの希望

そして、学校の雰囲気や教育方針も重要なポイントです。
​「自由な校風か、管理型か」「男子校か、共学か」といった点は、子どもの性格や希望を尊重して検討しました🤔。
うちの子どもは「自由な校風の男子校」に魅力を感じているようです✨。

 ​親の視点と子どもの気持ち

​もちろん、最終的に通うのは子ども自身です。ですから、子どもの気持ちを無視して決めることはできません。
 ​5年生の時には、一緒に学校見学や文化祭に足を運び、子どもの率直な感想を聞きながら話し合いを重ねてきました。
しかし同時に、多額の費用を払ってまで中学受験に臨む親としての思い👨‍👩‍👧‍👦もあります。
親が子どもの将来を考え、どの選択肢がベストなのかを考え、時には子どもを良い方向に導いてあげることも大切だと考えています。
我が家の志望校プラン
​こうした様々な要素を考慮した結果、現在のところ以下のような志望校プランを立てています。

第1希望:通学1時間以内のバランス型本命校🥇

通学時間や校風、進学実績のバランスが取れた、最も行かせたい学校です。

第2希望:通学30分以内の管理型安全校🥈

 ​通学の負担が少なく、しっかりと勉強を見てくれそうな安心感のある学校です。

第3希望:通学1時間以上かかる自由型記念受験校🥉

仮に合格しても通学の負担を考えると進学は難しいかもしれませんが、力試しとしてチャレンジします。
 ​このプランが、これから志望校を考える皆さんの参考になれば幸いです😊。
皆さんのご家庭では、志望校選びで何を最も重視されていますか?ぜひ教えていただけると嬉しいです。