【資産運用】『マクロ経済学』を読んで今後の資産運用に備える | 資産運用と日常を愉しく生きる

資産運用と日常を愉しく生きる

資産運用や日常の生活を綴っております。主に専門書を元に運用し、別途で生活防衛資金&自己投資のための学費を形成中。共働き夫婦2人暮らし。純金融資産はアッパーマス層世帯。40代で準富裕層世帯突入&住宅ローン完済予定。東京都在住。



自己紹介 


東京都在住の40代(アラフォー)です。

晩婚の中年夫婦2人暮らしをしております。

ブログでは資産運用や日常を綴ってます。


✴︎自己紹介→こちら

✴︎資産運用(略歴)→こちら

✴︎モデル歴→こちら


​『マクロ経済学』を読んで今後の資産運用に備える 



画像 『マクロ経済学(第2版)』



来年から始まる新NISAに向けて、

専門書(学術書を含む)を読み漁ってます。



以下は新NISAとは関係のない

個人向け国債の話がでてきます。



画像は、『マクロ経済学(第2版)』

伊藤元重著、

2017年、日本評論社。



経済学の他の文献は、読みづらいものあり、

伊藤先生のこのシリーズは教科書的で

学生の時から読みやすく拝読してました。



この伊藤先生の『マクロ経済学(第2版)』には、

次の記載があります。



2頁

「マクロ経済学とは、雇用、物価、所得、

 為替レート、政府財政赤字など、経済全体に

 かかわる大きな問題を分析するための

 学問です」



更に、以下の記載もあります。



109頁

「・・・(略)・・・2008年のリーマン

 ショック以降、ギリシャやスペインの

 財政危機の懸念が高まると・・・(略)・・・

   ギリシャ国債の金利は30%以上の水準にまで

 跳ね上がったのです。

 スペイン国債の金利も6%を超えるような

 状況になりました。 

 これは市場が、ギリシャやスペインの

 財政破綻のリスクが高い判断したことを

 意味しています」



今年11月から、

私の生活防衛資金の一部を切り離し、

個人向け国債の購入を再開したのてすが、

11月の金利は0.6%(税引前)でした。



この0.6%(税引前)でさえも、近年では、

個人向け国債では高い金利だと思います。



もし万が一、日本でスペインやギリシャの

ように国債が高金利になり始める日がきたら、



国(日本)の破綻危機と推測して

早い段階で中途換金をしたいと思います。

(↑縁起の悪い話で申し訳ありません)



※個人向け国債は、原則は発行から1年間は

 中途換金はできません。(特例あり)



✴︎財務省HP 個人向け国債の中途換金↓



個人向け国債の不安点を今回は記載しましたが、



この後も私の生活防衛資金の一部を切り離し、

来年も個人向け国債を購入をしたいと

今のところは考えております。



【追記】

以前投稿しました関連記事はこちらです↓

イベントバナー


✴︎楽天毎月5と0のつく日はお得です↓
イベントバナー