初投稿。

何から書いていきましょうか。

それなりに長くやっているサッカーに関わる内容にしていこうと思います。

 

まずはスパイクから。

 

唐突ですがサッカープレーヤーのみなさん、スパイク何足持っていますか?

カテゴリーやレベルによってまちまちだと思いますが、1足のみという人が結構多いのではないでしょうか。

 

ここからは複数所持のすすめを綴ります。

 

こんな経験ありませんか?

試合直前にアッパーが破けた。

試合直前にポイントが折れた。

試合直前にひもが切れた。

試合中にソールが剥がれた。

 

どんなレベルであれ一番楽しいはずの試合なのに肝心のスパイクが・・・

 

1足買って履きつぶしたら次を買う。

これだとタイミングが悪いと上記のようなことが起こります。

常に2足以上用意して順番に履くようにすればトラブルに対応できます。

仮に週5日プレーし1足3か月で壊れるとして、2足交互に履けば半年はどうにかなります。

実際はもっと早いかも知れませんが。

試合用と練習用に分ける人も多いですね。

ジュニア年代はサイズアウトの懸念があるので1足ずつの方が現実的でしょうか。

この場合親御さんは定期的にスパイクの状態をチェックしてあげてください。

 

最近は人工芝グラウンドがかなり増えましたね。アマチュアレベルでもジュニアからシニアまで人工芝でプレーする機会が増えました。

土と比べてグリップが効く、夏はとにかく熱い。

劣化したスパイクを人工芝で履き続けると、ターンで踏ん張った時に破ける(特にアウトサイド)、ソールが熱で?剥がれパカパカになることが多いように見受けられます。あくまで個人の感想ですが。

 

HG(土)・AG(人工芝)両用スパイクやそれぞれ専用スパイクが各メーカーさんから発売されています。

地面からの熱を遮るプレートをソールに組み込んでいるスパイクもあったりします。

 

FG.SG(天然芝)用はあまり出番がありません。私のようなアマチュアプレーヤーはほとんど天然芝でサッカーすることはありません。仮にあってもプロの試合の様に水を大量に撒くようなことはないので、雨でもない限り普段のスパイクで十分なのでは。

プロが水を撒くのはボールスピードを上げるためですがその分地面が緩くなるので、より噛みの良いFGやSGスパイクが必要になるわけです。

 

人工”芝”だからと言ってFG.SG(天然”芝”)用を履くのはやめましょう。

 

使用環境に応じたスパイクを複数用意することによって楽しいサッカーライフを送りましょう。