【節分について】

 今年の2月3日は、節分です。

 

 今日は、節分についてお話をしようと思いますので、しばしお付き合い願います。

 

 現代では、「節分」は2月に行われる伝統行事というイメージが強いかもしれませんが、本来の「節分」は、季節が変わる節目である立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指す言葉で、年に4回あります。

 

 時代を追うごとに、旧暦での1年の始まりに該当する「立春」が重要視されるようになり、次第に「節分」と言えば「立春の前日」だという認識が広がっていきました。

 

 そして近年では、「鬼は外、福は内」という掛け声とともに豆をまいて邪気を祓い、恵方巻きを食べて福を呼び込むという2月の行事として定着しています。

 私は、関東圏の出身なので、太巻きではなく、手巻き寿司で一口サイズにしております。

 

 節分の豆まきの起源には諸説ありますが、歴史は古く、飛鳥時代に中国から日本に伝わった「追儺(ついな)」と呼ばれる儀式が起源だと言われています。

 

 古代中国では、病気や災害、飢饉などの厄災を引き起こすのは鬼の仕業だと考えられており、その災いを引き起こす鬼を祓うための儀式を頻繁に行っていたそうです。

 

 この儀式が日本にも伝わり、平安時代、京都の鞍馬に鬼が出て、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという伝説があり、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるという事の様です。

(鬼滅のお豆ですね)

 

 季節の変わり目に増加する疫病や災害を鬼に見立て、それを追い払うための宮中行事として「追儺」が行なわれるようになったそうです。

 

 その儀式が由来となり、現代に続く節分の豆まきの原形となっていると言われています。

この様な言葉遊びのようなところから、節分には豆をまいて邪気を祓い、無病息災を願うようになったと言われています。

 

 豆まきに使う豆は炒った豆を使用しますが、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪く「炒る」は「射る」にも通じ、豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味につながり、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した事になります。

 

 節分の鬼は真夜中にやってくるとされえいたので、豆まきは夜に行うのが良いでしょう。

夜になったら、玄関や窓などの全ての戸を開けてから豆まきを行いますが、その際に、「鬼は外、福は内」と声を掛けながら鬼に向かって豆をまいて鬼(=邪気)を追い出します。

 

 鬼を締め出して豆をまき終わったら、福を逃がさないようにすぐに玄関や窓を閉めてしっかり戸締りをしましょう。

 

 古来より行われていた、行事を通じ子供たちに豆まきの歴史や意味を伝えることで、未来にタスキを繋げてゆくのも、大人たちの仕事かもしれませんね。

 

 皆さんにとっての鬼を退治して、福を呼び込み、健やかな年をお過ごしください。

 

節分・豆まきイベント!関西三都(兵庫・大阪・京都)の人気3選☆ | SMOKER.Lookupトレンド

だれかに教えたいこと

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する