【中秋の名月】

 

 9月29日(金)は、中秋の名月です。

 今回は、中秋の名月について少し、お話しする事といたしましょう。

 

 中秋の名月とは、旧暦(太陰太陽暦)8月15日の夜に見える月のことで、現在の暦(新暦)ですと、9~10月頃にあたります。

 

 これは秋分の日以前で、一番近い新月の日を1日目(旧暦8月1日)とし、15日目を中秋と決めた事から始まりました。

 

 中秋の名月は「一年で最も美しい月」と言われています。その理由としては、月の高さが見上げるのにちょうどよい高さや、秋の空気が澄み渡り、月が鮮やかに見えることなどが挙げられます。

 

 「中秋の名月」の日には、お月見をする風習がありますが、過ごしやすいこの季節、月を眺めるのに良い時期かもしれませんね。

 

 「中秋の名月」の起源は古代中国で、古くからこの日は月を祀る日とされ、満月を鑑賞する風習があり、現在では「中秋節」と呼ばれ、中国の祝日にもなっています。

 

 この風習は平安時代の日本に伝わり、貴族たちが月見の宴を催すようになりましたが、庶民まで浸透したのは、江戸時代になってからです。

 

 「中秋」とは、中国の中秋節から来ており、秋(旧暦7~9月)の真ん中なので「中秋」と言われており、元来、日本では里芋をお供えし、この日の月を「芋名月」といって、里芋をお供えする「収穫祭」に、中国の「中秋節」が伝わり、お月見の風習が生まれたとされています。

 

 月は愛でるだけではなく、信仰の対象でもありましたので、月にお供え物をするという習慣が生まれたのでしょう。(日本には、沢山の信仰があります)

 

 お供え物は旬の果物や野菜などで、ススキは稲穂の代わりとし、神様の依り代になるとも考えられています。

 

 今年の収穫に感謝して、月の光にあてたお供え物を食べる事により、「月の力を得ること」ができる事から、お月見の習慣が生まれたと言われております。

 

 毎日、忙しく過ごしていると、ゆっくり家族団らんする機会も少ないので、年に1度くらいは、「中秋の名月」を眺めながら、子供たちに、日本の美しい風習を伝え、未来につなげてゆくことも大切な事だと思います。

 

 今宵は、おいしお酒とごちそうを食べながら、疲れた体へ、お月様のパワーをチャージし、明日の元気を頂くことと致しましょう。

 

2022年は満月!中秋の名月(十五夜)の時間・意味・食べ物・子どもと楽しむ方法は? | るるぶKids

 

お月見といえば

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する