しばらく更新していないあいだも、多少さぼりながらも備蓄生活は地道に続けていました。
食糧危機が起きませんようにと願いながら、数年かけて備蓄を少しずつ増やし、好みに合うものに集中させながら余らせがちな食べることに負担を感じる食品備蓄は省いて、なかなかいいと感じるラインナップになっていっています。
私が今、無理なくローリング可能な範囲内で目指せるストックの目安として、このくらいで一旦ある程度の完成形かなと、意識している理想の主力の目標備蓄内容は以下の通りです。
まだまだ足りない部分もありますが、それは無理せず毎月少しずつ増やせたらいいかなと、考えています。
今を生活するQOLと金銭も大切ですから。
あくまでも目標量。
完璧を目指せばキリがない、場所的にもローリング消費的にも限界があるから、ある程度の指標を置き、それで一旦は満足するようにしました。
これを超えて置くと、回転不足でローリングストックの消費に追われて大変だよというラインを、個人的に設定しています。
この量に到達したら、一旦増やすのは終え、普段は備蓄のことは忘れて、キープしながら暮らすことに。
以下が、収納は多めの2LDK、大人2人で暮らす、平均的な所得の我が家の、目標備蓄内容量です。
★災害時対策備蓄も兼ねたローリングストック
【3〜7日分】
・レトルトパックごはんやアルファ米1日3食+αで約50食
・水 (ひとりあたり1日4リットル)
・インスタントお味噌汁1日3食+αで約50食
・簡易トイレセット
【1ヶ月分】
・水(ひとりあたり1日500〜1000ml)
・3食分の白米(1食80gで2人分15kg)
・アイラップ(耐熱性ポリ袋、湯煎炊飯用)
・焼き海苔(1人1食1/2枚で90枚)
・ゴマ、マヨネーズ、七味、オイル類
・ナッツ
・青汁やサプリ
・コーヒー豆とドリップペーパーやお茶類
・小さなロウソク
・紙皿や紙コップ、使い捨てカトラリー類
・ガスボンベ(1日1本として30~36本、年6~7本消費で約5年でローリング可能)
・ロングライフ豆腐(25.3.19追記)
【3ヶ月分以上】
・玄米や乾麺
・梅干し、味噌、昆布、かつおぶし
・わかめや胡麻などの海草乾物類
・たんぱく質缶詰
・醤油、みりん、酒、塩、酢、砂糖
・レモン果汁や柑橘果汁
・乾燥ハーブやスパイスやコンソメ
・長持ちするお酒類
・ペーパー類
・アルコール消毒液
・洗剤類
・ゴミ袋
・電池類
・乾燥野菜(25.3.19追記)
・水汲み用ポリタンク
・カセットコンロ
・懐中電灯
・キャンドルランタン
・湯たんぽ
・寝袋
★一時的な外出不可能時対策や、短期の食糧危機対策
日常から厚めに在庫を確保しながらローリング
●卵や納豆や豆腐を2〜3日分は切らないように
●野菜も少なくならないようにする
●冷凍庫内に肉や魚を多めに置いておく
★食糧危機対策重点備蓄
(とくに半年分以上備えたいもの)
●穀物160~240kg=2000~3000食(1食80gとして)
+
●たんぱく質系缶詰450~530個=900~1060食(1食1/2缶)
●乾燥豆25kgくらい=約1000食(1食25g)
+
●梅干し12kg以上=約800個~1000個くらい以上
●味噌12kg以上=約800~1000食以上のお味噌汁
+
●塩25~35kg=1日200〜30g×365日×3年+α
この備蓄量なら
ごはん170〜180gと、
たんぱく質を5〜10g分の缶詰か豆類
もしくは梅干しとお味噌汁をつけて
2000~3000食が用意できます。
これで仮に1人1日1食を備蓄からまかなったとしたら、2人で2年半~3年分くらいの量。
4人家族の場合で1年3ヶ月~1年半分くらいの量となります。
3食すべてを備蓄でまかなう必要があれば、その三分の一の期間。
4人なら4~6ヶ月くらい、ふたりなら10ヶ月~1年くらいの量となります。
災害対策の備蓄量としてはおそらく十分すぎる量ですが、食糧危機対策としては理想にはまだまだ足りない気がします。
ですが、費用的にも場所的にも食べる負担を考えても、このくらいがちょうどいいラインなのかなと、今は思っています。
穀物
・玄米 120〜170kg
・白米 15kg
・予約米 +α
・雑穀やもち米やジャスミンライス 10〜20kg
・パスタ 20~30kg
・和の麺 3〜4kg
これで167〜240kg+α
缶詰
・サバ缶・イワシ缶 216〜240缶
・ツナ缶 240〜288缶
ローリング方法
【穀物類】
●真空パック玄米100〜120kg
数年かけて少しずつストックを増やし、100キロに到達したら、あとは毎年30kgを買い足しながら、毎年30kg消費。
●通常包装玄米 20kg~50kg
常に食べている玄米を、5キロを4袋以上置いておきながらローリング
●白米 15kg以上
常に食べている白米を15キロ置いておきながらローリング
●予約米 仕組みを使えるなら、より安心
●雑穀やもち米やジャスミンライス
長持ちするものが多いです。
●パスタ 20〜30キロ
1年に10~15キロ追加購入しながら、毎週200~300g消費したなら、2年で20~30キロを問題なくローリング可能
●和の麺 4キロ
毎月400gほどを消費するなら、10ヶ月で3~4キロならローリング可能
【乾燥豆】
週に250g消費で、約2年でローリング可能
色々な種類を年に12.5キロ買い足し
洋の豆はスープや煮込みにして消費することが多めです
和の豆は塩茹でしてよく食べています
他にも色々な種類を置いています
【たんぱく質缶詰】
●サバ缶・イワシ缶 9~10ケース 216個~240個
毎週1~2個消費しながら、在庫216個ほどになれば24個購入。
●ツナ缶 10~12ケース 240~288個
毎週1~2個消費しながら、在庫240個ほどになれば24~48個購入。
ちなみに、サバ缶イワシ缶が175~300円、ツナ缶170円としたら、1週間あたり1000円までの費用で、このたんぱく質缶詰のローリングストックを継続することができそうです。
ある程度揃えるまでが大変ですが、キープしていくのは1ヶ月3000~4000円なので、保険のような感覚で取り入れられそうです。
食べられますしね。
試行錯誤しながら厳選していき、今は普段にも美味しく負担なく食べられる、無添加で好みの味わいのものを主力にしてストックしています。
日常を犠牲にしない、無理のない計画のローリングストックで、何事もなく平和に日々が過ぎることを願いながら暮らしていけたらいいなと祈っています。