離島でも三宅島クラスの大きさになると、ポイントを絞らないと写真の整理もできないと、いまさら。

だから佐渡や小豆島、隠岐や西表は整理できないのか・・・。



放浪児のブログ-miya86
風の具合で帰りのかめりあ丸が三池港に入れないとのことで、伊ヶ谷漁港から出てしばらくのところ。

へぇ、阿古漁港じゃなくて伊ヶ谷漁港ねぇ。


放浪児のブログ-miya68
明治44年建設の伊豆岬灯台はどういうわけか角柱。


放浪児のブログ-miya72
伊豆・伊ヶ谷も流人関係の遺跡が多い。

伊豆にある不受不施派の日珠上人たちの墓、といわれてもなかなかピンときませんが、宗教の難しさを実感します。同一宗派内の対立のほうが凄惨な結果になる、のは宿命なのでしょうか。

放浪児のブログ-miya73

禊教の教祖、井上正鉄の墓は伊ヶ谷にあります。


放浪児のブログ-miya70
伊ヶ谷漁港すぐそばの大林寺には


放浪児のブログ-miya69

『江島生島事件』の生島新五郎の墓(赦免されて江戸に戻ったとの説もあるとか)や


放浪児のブログ-miya71

『宝暦事件』『明和事件』に連座して八丈島への配流途中に伊ヶ谷で病没した竹内式部の墓と像があります。


放浪児のブログ-miya81

伊ヶ谷漁港は三宅島の中では小さめの港です。

放浪児のブログ-miya82

故ジャック・モイヤー博士が守った三本岳は、西岸の各所から見えます。

放浪児のブログ-miya83

かめりあ丸がぬっと姿を現しました。

放浪児のブログ-miya84

土日を利用した釣り客が多い。

放浪児のブログ-miya85

何の送別だろう。

放浪児のブログ-miya88
富士山の南の方、伊豆半島の向こうに夕陽が沈みます。