昨日の記事で、

藤井聡太さんが

「なぜ宿題をやる必要があるのか」

疑問に思い、担任の先生と宿題の意義について

話し合ったエピソードについての記事を書きました。




まず、

宿題の意義について、疑問に思うこと

これが大事だという記事を書きました。




藤井さんのすごい所は、ただ

「何でやらなきゃいけないんだよ」

の不満や愚痴で終わらせず、


先生と話し合う中で

授業の中で理解が不十分なところもあるため、


【理解を助けるために必要】


納得して


それからは

宿題を学校でやってから

家に帰った

というところ。


そう、10年以上、恐らく1,000時間以上もの

時間、

宿題を


やらされた

と感じて嫌々やる

宿題はやるものと何の疑問も持たずに

粛々とやる

みんなやってくるから

と渋々やる


↕️


必要のあるものと納得してやる



全然違いますね!




そして、自ら、

宿題を先にやってから家に帰り、

家では好きな将棋にとことん

好きなだけ取り組んだところが


さすが、モンテっ子!!


自分で決めたことを自らやる


自律心


お見事ですね。



宿題の意義を納得しているからこそ、

宿題をやるタイミングも自分で

決めることができるんですね。



やらされた、

だと、本当はやりたくない!

という抵抗が自分の中に起きてきて

どうしても先送りしがち。



宿題を先送りして

宿題をやっていない時間も重たい気持ちに

なったり、


やりたいことをやる時間も罪悪感を

感じたり、


やりたいことがある

でもまず宿題しなきゃ

でもやりたくない

ストレスから、現実逃避

さほど興味ないTV視聴等楽なものに逃げる

この時間でやりたいことできたやん、

と自己嫌悪

切羽詰まって、ようやく宿題にかかる


という負のループと大違い。


☝️これ、学生時代の私です(涙)




4月から娘が小学校入学です。

今から心に誓っているのは


「宿題まだやってないの!

何してんの、早くやりなさい!」

みたいな宿題バトルは絶対やらない

ということ。


そのために、

宿題の意義をあらかじめ

娘と話し合う機会を設けたい

なと思いました。


そして親である私も

自律した行動をして手本となれるよう、

襟を正して生活していきたいです。