最近気になった記事・投稿をいくつか貼らせていただきます。

 

 

【三井不動産からパーティ券買ってもらってることがバレちゃいましたね。百合子さん。】

神宮外苑の再開発事業者からパーティ券買って貰ったのか、何度聞かれても決して答えない小池百合子さん

 

 

【「ブラックボックス」を正すと語っていた小池知事…プロジェクションマッピングの開示は「ほぼ黒塗り」】

 

「申請した人も認可した人も、入札の責任者も全部同一人物。そんな不思議なことってありますか。まったく入札の体をなしていないですよね」

 

これは、東京都が2年間で約48億円をかけて行っている東京都プロジェクションマッピング事業の入札関係資料を開示請求したことで判明した、Xアカウント名「taka1984」さんの驚きの言葉だ。

都庁舎の外壁などを使って映像を映し出すプロジェクションマッピングには、SNSで「無駄」「下品」「パチンコ屋の新装開店みたい」「都庁近くでは生活に困窮した人達の炊き出しが行われているのに」といった非難の声が噴出している。

(中略)

ちなみに、この事業の運営は、’24年8月まで東京都の入札指名停止中の「電通」グループ会社「電通ライブ」が行っていることが、今年3月の「よい旅ニュース通信」の取材・報道でわかっている。では、電通ライブへの発注や金額はどのように決まったのか。

そこで、taka1984さんが開示請求した結果、明らかになったのが冒頭の衝撃の事実だった。

「建造物の壁面等を活用したプロジェクションマッピング等の実施に関する協定書の変更について」という資料では、実行委員会から申請され、承認されたのが「産業労働局」となっている。

また、開示された資料「令和5年度都庁舎におけるプロジェクションマッピングに係る映像制作等業務委託における企画選定委員会の実施について」の「決定権者」には東京プロジェクションマッピング実行委員会委員長・向井一弘氏の名が。さらに、企画選定委員会の選定委員には「東京都産業労働局 観光部長」の文字がある。当時の観光部長は向井一弘氏だ。

「プロジェクションマッピング実行委員会で入札を行っており、当時の実行委員会委員長で観光部長だった向井さんが、入札の委員長もしていました。入札で決める決定権を持っている人が実行委員長本人ということです。

(後略)

(上記記事より引用)

 

 

 

 

【大阪万博:メタンガス爆発事故について海外の参加国に伝えていなかったことが判明「人の命に関わるものなので、できればもっと詳しく教えてもらえたらと思う」】

 

大阪府や万博協会が、今年3月に発生した万博会場での爆発事故について、パビリオンを出展する参加国に伝えていなかったことが判明し、波紋を呼んでいます。

 

 

関西テレビの取材班が、夢洲での爆発事故について、参加国の担当者に質問してみたところ、そもそも「事故があったことについて聞いていない」という声が相次いだとのことです。

ポーランドの担当者は、「人の命に関わるものなので、できればもっと詳しく教えてもらえたらと思う」と話し、ノルウェーの担当者は、「工事現場には、消防車や救急車などが常駐すべきです。なにかが起きた時、夢洲までたどり着くまでに時間がかかってしまいます」と懸念を示しています。

また、カザフスタンの担当者からは、「現場の人の安全が一番の優先事項です。万博で働く人もいますし、150カ国の関係者、多くのお客さんが来ますので」といった声も上がりました。

 

 

日本の大手メディアも、爆発事故について海外に向けて報道していなかったことが判明し、政府による緘口令が敷かれていたのではないかとの疑いも浮上しています。

 

 

夢洲では、これまでに少なくとも76回、安全に支障をきたす濃度のメタンガスが発生していたことが新たに判明しており、こうした事実も参加国に通知されていないものとみられます。

 

 

(後略)

(上記記事より引用)

 

 

【そりゃあこんなに気持ち悪い万博、誰も行かないわよ。】

記事より《万博への期待や関心は高まらず、前売りチケットの売れ行きは目標の6%と低調》

そりゃあこんなに気持ち悪い万博、誰も行かないわよ。子供の教育にも悪い。参加する企業だってイメージダウン間違い無い。海外パビリオンの建設遅れも盛り上がらないから撤退しようとしてるからよ

(「浅瀬乃 珊瑚」さんの投稿より)

 

『開幕1年前、万博機運高まらず 入場券販売、目標の6%』

 

 

 

☆おまけの動画☆

 

いつもの登場

 

最後までお読みいただきありがとうございます。