2022年 10月9日(Sunday) 
 

砂川の大地より とどけ平和の声

 

  砂川/沖縄から問う「移駐」と「復帰」の50年

~いま米軍基地と自衛隊基地を問い直す~

 

 

Message of Peace from the Land of Sunagawa

 

 Reversions of Tachikawa and Okinawa at 50

Rethinking about Military Bases of Okinawa and SDF 

 

(Please find the English translation "Call for Support" at the bottom.)

 

 

​​​​​​
                    ご賛同のお願い

 

 

 本年(2022)は、米軍立川基地拡張計画に反対する運動「砂川闘争」の開始から67年にあたります。同時に、陸上自衛隊が市民の声を押し切って立川基地に「移駐」してから50年、沖縄の「復帰」からも50年を迎えました。砂川闘争―自衛隊移駐―沖縄復帰、この3つの歴史的な出来事であり、現在進行形の課題を<いま・ここ・わたし>の問題として引き受けるために、砂川平和ひろばでは本年も10月9日(日)に、2人の提題者(秋山道宏さん、田仲康博さん)を沖縄からお呼びして、砂川で集会を開きます。  

                                          
 歴史を紐解けば、砂川闘争の当時から政府関係者は、米軍のあとは自衛隊が使用することを想定していました。当時の調達庁長官で、砂川にも交渉のため足を運んだ福島慎太郎は、1955年5月19日の内閣委員会で、「アメリカの空軍なんというものはいずれ帰ってしまうものであるので、将来日本の空軍がとってかわるということにおそらくなるであろう。今日における事務手続の形式は米軍の使用する飛行場の滑走路の延長でありますけれども、実質的には米軍ということに関係なく日本の防衛用の最小限度の飛行場の拡張」と述べました。しかし、事実はアメリカの空軍が「帰る」ことはなく、「日本の空軍」とその拡張された飛行場を、横田で、沖縄で共同使用しているのです。


 しかし、砂川では、次のような歴史を持っていることも思い返したい。1982年4月25日(日)、いまから40年前に開かれた集会は、「砂川公民館・平和広場」で、「いま沖縄『復帰』10年を問う あきさみようヤマト世 語やびら沖縄世―三多摩交流集会―」をテーマに開かれました。その記録が載っているのが『テント村通信』です。その立川自衛隊監視テント村のメンバー(大洞俊之さん)を3人目の提題者としてお迎えします。


 「砂川/沖縄から問う『移駐』と『復帰』の50年~いま米軍基地と自衛隊基地を問い直す~」。本集会も、皆さまからのカンパやご支援によって運営されています。多くの方のご賛同を頂きますことを願っております。なお、本集会は砂川平和ひろばと成城大学グローカル研究センターの共催で運営されます。

 


<講師プロフィール>
田仲康博(1954年生まれ)沖縄出身。

ウィスコンシン大学社会学部博士課程修了(Ph.D.)。元国際基督教大学教授。主著に『風景の裂け目 沖縄、占領の今』(せりか書房)など。

秋山道宏(1983年生まれ)沖縄出身。

一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。沖縄国際大学准教授。主著に『基地社会・沖縄と「島ぐるみ」の運動-B52撤去運動から権益擁護運動へ』(八朔社)など。

大洞俊之(1957年生まれ)。

立川自衛隊監視テント村代表。2004年に起きた立川反戦ビラ弾圧事件で逮捕され、他二名の被告と一緒に2008年の最高裁判決まで公判闘争を闘う。多摩地域を中心に基地反対運動や様々な課題の政治社会運動に参加している。

砂川平和ひろば・成城大学グローカル研究センター共催


連絡先■042(536)3167(砂川平和ひろば)
【郵便振込口座】00130-2-292299

(加入者名:「砂川平和ひろば」)                                        振込用紙に氏名・住所・メールアドレスをご記載下さい。

 

 

Call for Support

 

It has been 67 years since the beginning of the Sungagawa Struggle, a movement objecting to the expansion plan of US air-base in Tachikawa. At the same time, the year 2022 marks the 50th anniversary of both the Japanese Self Defense Force (SDF) moving an air squadron onto the former US Base in Tachikawa over the local citizens’ opposition, and Okinawa’s return to Japan. 

These three historical events the Sunagawa Struggle, the SDF’s transfer, and Okinawa’s reversion, should be embraced as real time issues of “here-now-me.” In this regard, we are planning to organize an assembly on Sunday, October 9, 2022, in Sunagawa, inviting two speakers from Okinawa; TANAKA Yasuhiro (1954- ), a former professor at International Christianity University and AKIYAMA Michihiro (1983- ), an associate professor of humanities and social sciences at Okinawa International University.

Looking back upon the history, from the very beginning of the Sunagawa Struggle, government officials assumed that the base was to be handed over from US to SDF. The director of the Procurement Agency FUKUSHIMA Shintarou, for instance, who visited Sunagawa several times for negotiations about the land expropriation, stated in the cabinet committee held on May 19, 1955, “US Air Force or something of that sort will leave someday, so probably in the future Japan’s Air Force will replace it. In a form of today’s paperwork procedures, this is an issue of expanding the runway of an airport used by the US air force, but substantially, regardless of the US Air Force, it is a matter of a minimum airport expansion for the sake of Japanese self-defense …….”

However, US Air Force never left Japan. It stayed and shared the expanded airbases in Yokota and Okinawa alongside “Japan’s Air Force.” We will still remember the historical fact that an exchange meeting was held forty years ago, on April 25, 1982, in “Sunagawa Kominkan (community hall)/Heiwa Hiroba,” under the title of “Alas, in this time of Yamato (meaning Japan as opposed to Okinawa), let’s discuss the time of Okinawa,” which was expressed in a local language of Okinawa. This program was recorded in a newsletter called “Tento-mura Tsuhin” of the Tachikawa Tent Village for Monitoring SDF. From this Tent Village, we will invite one of its members, OHBORA Toshiyuki, as our third speaker of this year’s assembly.

Fund for our annual assembly is raised by chips from those who share its concerns and awareness described in this message, and this year’s meeting in particular is co-organized by Sunagawa Heiwa Hiroba and the Center for Glocal Studies of Seijo University.
Funds for our annual assembly are raised by donations from those who share its concerns and awareness described in this message. This year’s meeting is co-organized by Sunagawa Heiwa Hiroba and the Center for Global Studies of Seijo University.