息子がお熱を出しちゃったので
元気だった午前中に軽く聞き流しだけしました
息子は、英語の時間だよ!の目印のアメリカの国旗を出すと、
旗とテレビと私を交互に見て、
何かしら確認を取ってるようでした
息子の負担になったらいけないので
軽いやつのみです
手を開いたり閉じたりを中心に聞き流して
今日はおしまい!
今日の動画はこちらです♪
子供の認識の範囲で、動画を見て
言葉と子供の出来ることを繋げるんだよ♪
読み書きは後回しで大丈夫です!
日本語を話し始める時に、読み書きから教えないですよね??
『見る・聞く』
話す
読む、書く
の順番です!!
日本語には1日、14時間触れてるとして
英語は多くても1日3時間、4時間くらいだから
そりゃ、日本語より喋り出すのに時間はかかりますよね。
日本語を一年で話しはじめたとして
英語はインプットに2年、3年はかからんじゃないかな??
単純に割り算して、でも2歳からはじめてるから、言葉と物事をつなげる力が、0歳の頃より大きいとして、喋り出すまで
それくらいかかるんじゃないかなって気がします
でも、ネイティブの発音を聞き取る力さえつけておけば、必ず喋り出す気がします♪
頭の中に情報を溜め込みすぎると
うるさくて敵わないので、
何かしらまとめの作業をすると思うんですよね
私はブログに書いたり
ひとまずパソコンに打ち込んでおいたり
しますが、
子供にとっては聞いた音をそのまま
声にしてみる、口から出してみるってのが
まとめの作業なんじゃないかな?
って気がします