小学校四年生
〜三角形の角度〜



大人になってから
三角形の角度を知っていて、
得をしたこと・・・
思い出せませんね 笑

しかし、義務教育のお勉強くらい理解できないと
人として生きていくのが厳しくなってくるので
理解してもらわないとですね。゚(゚´Д`゚)゚。

何かこれだ!
っていうものを娘が見つけてくれれば
お勉強しな!
ってそこまで言わなくていいかな
と思いますが

うちのお嬢さんが
それを見つけるのはまだ先のようなので
今はお勉強をしてくださいねピンクハート

さて、三角形の角度ですが

1、直角三角形・直角二等辺三角形・正三角形・三角形の3辺の角度の合計・円の角度を暗記します

・直角三角形=30度、60度、90度
・直角二等辺三角形=45度、45度、
 90度
・正三角形=60度、60度、60度
・三角形の角度の合計=180度
・円の角度=360度

2、1で暗記した角度を使い問題を解きます

※直角三角形に直角二等辺三角形を重ねてそこに出来た小さな三角形の角度を求める問題がありましたが、
直角をもつ三角形に直角の線を引いた場合、その中にできる小さな三角形は大きな三角形と同じものです♪

これだけなのに、出来なかった娘ちゃん

そもそもお勉強恐怖症で、問題を読むのも面倒くさいんですよね


最初から最後まで全部の問題を

『教えて✖️2!!わかんない!!』

って毎日泣き叫んでうるさかったです

。゚(゚´Д`゚)゚。


だけど、覚えたら楽しくなった?

ようです♪


宿題とは別に私が出した問題もサクッと解いてましたキラキラ

子供は飲み込みが速いので

どのようにやる気にさせるか

ですねハート




直角三角形と直角二等辺三角形を重ねたときにできるカの角度は何度でしょう?

という問題です。

1、どこに180度(円の半分は180度なので)を作るかをまず決めます。この問題の場合、カと60度と書いてある三角形の角度で解けそうです。

2、60度と書いてある三角形はもともと直角二等辺三角形なので、60度の左隣の角度は45度です。なので、三角形の内角の和からそれらを引きます。

式 180ー(60+45)=75

3、2の式でカの右隣の角度が75度であることが分かりました。
なので、円の半分は180度なので、カは

式 180ー75=105

カの角度は105度になります。

※他のところで180度を使っても問題は解けますが、解くまでの行程が多くなり大変ですよね
アセアセ

こういった問題を繰り返すうちに、パッと見ただけで、どこに180度を見つけたらいいのかサクッと分かるようになります♪


コツは根気よく、繰り返すことです✨


ちなみに、夜にお勉強して

朝に起きてから復習すると

寝ている間に記憶が整理されるので、

記憶の定着率が上がるようですハート



本日も健やかな

1日となりますように