ご覧いただきありがとうございます。

2021年2月にくも膜下出血を発症。

治療とリハビリを経て4ヶ月後に退院。
後遺症で右半身麻痺となり嚥下障害があります。
言葉が出てこないことがあります。

今現在は家事・育児・仕事を
「普通っぽく」こなしながら
中学生、小学生の2人の娘と生活しています。
夫は単身赴任中でたまに帰ってきます。


記事でも書いたとおり

年始から夫がコロナに感染しました。




家族4人のうち、

発熱し感染が判明したのは夫だけで

私や子供たちはビクともしませんでしたグラサン


なぜ私と子供たちは無事で、夫だけがコロナに感染したのか

その理由を考えてみました。


考えられる理由を挙げただけで推測にすぎません。

お含みおきください。





1.私と子供にはまだ免疫が残っているから?


私と子供たちは昨年7月に一度コロナに感染しています。

発熱し喉もやられ咳も長引きました。


もう半年ほど経っているので

大半の免疫が切れてきているとは思いますが


もしかしたら少し残っているのかもしれません。




2.年末、忘年会に夫ひとりで参加したから?


夫は年末年始は基本的に家族と一緒にすごしていました。

クリスマス後に仕事も休みになりまして

ずっと家にいました。



ですが、一日だけ地元の友達との忘年会に参加しました。

大人子供10人ほど参加者がいたそうです。

私は長女が塾だったので参加しませんでした


発症する3日前のことだったので

感染の原因にはなりえます。





3.夫が体調を崩してすぐに隔離をしたから?


夫が体調が悪くなって発熱してからは

完全に自室に隔離しました。


とはいえ、トイレやお風呂はひとつ。


トイレは夫が使うたびに消毒をし

お風呂は夫が最後に使うようにしました。



食事は朝昼晩3食私が用意して部屋の前に置くようにしました。


例えばこんな風に⬇️

療養最終日お昼

「八宝菜、卵スープ、ご飯」の献立のやつです。

紙コップは左から麦茶、麦茶、卵スープの順です。



紙コップ、紙皿、割り箸を使い

お盆にはポリ袋を被せています。

(20ℓのポリ袋を使いました。)



夫が食べ終わったら

ビニール手袋を使って、お盆の上のものは全て

お盆を覆っているポリ袋に入れて捨てるようにしました。


今思えば、ポリ袋に入れるのを夫にやってもらえばよかったと思いました。



感染拡大予防としてやれることはやりましたし

これで夫をほぼ完全に隔離できました。

夫と子供たちとの交流は絶ったといえます。


それでもきっと感染するときはするんでしょうけど…煽り






ここまで、私と子供が無事で夫だけがコロナに感染した理由を考えてきました。



夫の療養期間が終わりました。

念のため赴任先には帰らず自室でテレワークするそうです。



さらに子供たちは冬休み終了で

今日から学校が始まります。


例年、冬休み後に風邪やインフルエンザが流行る傾向にあるので

また気を引き締めていこうと思いました予防






紙皿でも丼のような形が重宝しました⬇️



プラスチックのスプーンはお粥を食べるときには必需品です⬇️



ポリ袋や割り箸は買っておいてよかったです⬇️