トップ14は、

14チームがレギュラーシーズン9ヶ月で全26試合を戦い、

上位6チームが6月のプレーオフで優勝を争います

 

その開幕節から、

 

ラ・ロシェルvsモンペリエ 26-22(HT12-9)

 

クラブ名で書けば、

スタッド・ロシェルvsモンペリエ・エロー・ラグビー

会場はラ・ロシェルのホーム、

スタッド・マルセル・ドフランドル(67試合連続満員御礼中)

 

王者同士の対戦になります

ラ・ロシェルは、

昨季のヨーロピアンラグビーチャンピオンズカップ優勝

モンペリエは、トップ14王者

 

長丁場のリーグ戦ですので、調整中の部分があるのでしょうが、

ここはホームのラ・ロシェルが優位にゲームを進めます

 

元NZ代表SHカーバロー(2015年W杯優勝メンバー)のパスが、

どんどんチームを前に進めます

 

モンペリエも追いすがり、前半はPGの取り合いで12-9

 

後半開始早々、42分モンペリエがPGで同点とし、更に48分、

逆転のPG成功かと実況も伝えましたが、

 

ARはノーゴールの判定

ホーム有利の判定はトップ14の「あるある」と言われていますので、主将の7番カマラはキッカー10番カルボネルを最初から宥めにかかります

 

 

その後、ラ・ロシェルが2T2G、モンペリエが1T1G1PGと加点

して、ノーサイドとなりました

 

 

ただ、この79分のシーンが勿体無かった


 

モールを押し込んで逆転トライを狙ったモンペリエ

BKラインにいた10番カルボネルが、

ラインアウト解消前にモールに入ってオフサイドで万事休す

 

モールが前進しだしたので、つい勢いで行ってしまったのでしょうが、レフリーのサインを確認していれば・・・

 

 

 

さて、テレ朝の実況ですが、

ラグビーには不案内なアナウンサーなんでしょう

 

流石に、トライの瞬間に「ゴ〜ルッ!」とは言いませんが、

「オフェンス」とか「サイドライン」とか言われると、

何かムズムズっとします

 

解説は、後藤翔太さん

いつも通りの分かり易い、脱線しすぎもしない丁寧な話は、

有難いです

 

 

さて、後日ゲームを見直して気がついたのがここ

トライ表示が"T"となっています

昨季までは"E"、"essay"の略だったのですが、

母国語に拘るフランスらしくない変更です

これは海外へ映像を売る商売のためなのでしょうか?

レフリーは勿論「クラウチ」「バインド」「セット」とは言いませんが(自分がそう聴いてないだけかもしれません)

 

 

 

得点経過はこちら