酒水の滝(しゃすいのたき)

 

 

 

しゅすいではなく、しゃすいって読むんですね

滝の存在は知っていたけど

初めて訪れました

近くはよく通っていたのに

なぜ今まで来なかったんだろう?

ってぐらい気に入りました

 

 

“山北町平山に所在する名瀑で、昭和30年5月10日に県の名勝に指定されています。

 第三紀の足柄層の礫岩層にかかる3段の滝で、水源を北西方の矢倉岳に発し、滝沢川から酒匂川に合流します。下流から「一の滝」(高さ 69.3メートル)、「二の滝」(高さ 16メートル)、「三の滝」(高さ 29.7メートル)と呼称されます。古来より相模国第一の滝とされ、『新編相模国風土記稿』では「蛇水の滝」と記載されています。”

(山北町 ホームページより抜粋)

 

人のいない郊外なら

マスクしなくていいですよね。

とマスクを外してみると

朝の木々の香りが

とてもとても心地よく感じました

 

 

 

なだらかな山道を歩いていくと

ほどなく滝に到着

 

 

 

まずは滝下の赤橋下へ

 

 

 

関東屈指の落差の大きな滝

といわれるだけあって

すごい!

って思いました。

橋から先は通行止めになっていて

滝下には近づけない

 

 

 

マンション10階分ぐらいありそうな

階段を上る遊歩道があった

まだ、真新しい感じ。

せっかくだから、がんばって登ってみた

 

 

 

滝が近くに見えてすばらしい!

 

しかし、滝の全貌を1枚の写真に

写すことはできないな

 

 

 

たっぷりマイナスイオンあびて

戻っていく途中に

 

最勝寺

なんとなく

縁起のいいお名前だこと。

 

また、

朝の散歩に訪れたい

ナイススポットでした