息子たちも自分に合った伴侶を見つけてくれた。

 

もう、何の心配もないというわけにはいかないかもしれないけど、

まあ、子育てはゴールと考えていいかな。

 

いろいろ悩んで泣いた日々も、思い出に変わった

 

そのひとつは先生

 

いい先生に当たったなあ

と思える先生に何人か当たった。

本当にこれはくじ引きみたいなもんだ。

 

一度、クラス替えをしたときに

先輩お母さんから

「あら~。担任はずれたね」と何人にも言われた。

 

これはいかんとクラス委員を引き受けて

先生とのかかわりを増やしたら

 

いい先生じゃない!

と思えた。

 

小学校3年生だったのだけど

その成長段階のコト考えて

個々への対応もいちおう筋が通っていた。

 

他人のウワサを鵜吞みにしてはいけないと肝に銘じた

 

まあ、人と人だから相性というものもあるかもしれない。

 

いい先生だと言われてても、

「あんたなあ~!」といいたくなる先生もいた

 

しかし、概ねありがとうと言える先生にお世話になれた。

なんとか無事通り過ぎた今、そう思えることは幸せだわ。

 

 

 

学校図書館司書として小学校の学校図書館に勤務してた時

先生方はすごいなあと思った。

イマドキなんだろうか、その学校独特だったのだろうか

わからないけれど。

 

職員会議で子どもたちの情報共有が行われているようで

気をつけたい児童については

どの先生も学年超えても対応してくれた

 

わたしは立場上教育的指導はできないので

ひとりで図書館に乗り込んでこられたときは

やんわり対応しながら先生の登場を待っていたが

いつもちゃんと対応してもらえた。

 

今は先生もワンチームで取り組んでくれるんだなあ

 

それでも先生によって

クラス運営に差がみられるのは確かだ

 

本の読み聞かせで、同じ本読んでも

クラスによって反応は全然違った

 

先生が「おもしろいなあ」という感じで

本を一緒に楽しんでくれるクラスは

まとまって注目してよ~く聞いてくれた。

 

それがすべてではないけれど

楽しそうなクラスを見ることはうれしかった。

 

 

先生。

見る方向が違うと印象も変わるけど

今の時代、本当に大事で大変なお仕事だと思います。