明日18日は 

宇佐神宮の最も重要な祭典

例祭


皇室より幣帛(へいはく)賜り斎行される宇佐神宮で最も重要な祭典で、宇佐祭ともいわれます。

欽明天皇三十二年二月初卯の大神ご顕現ゆかりの日に斎行されます。


あーーーーいきたい爆笑




というのも

宇佐神宮は私にとって

とってもご縁がありまして




まぁ地元って言うのも

もちろんですが

それ以外にも母から由縁を聞いており




離れている今となっては

故郷に帰って一目あいたいぜ

おっかさん感が日に日に増してくる







なんだろう

神宮に向かう

あの鮮やかな

朱色の橋を見ただけで

ウルっと

胸があつくなるよね









宇佐神宮は

みんなご存知4万社ある

八幡さまの総本宮でして


皇祖である天照大神を祭神とする伊勢神宮に次ぐ皇室第二の宗廟と位置づけられています


格式高いだけに

ロマンあふれる伝説が諸説あって



邪馬台国 卑弥呼説

一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか





折角なので

数ヶ月前に

ご参拝した時の写真を

貼り付けまーす



この感じ

伊勢神宮と造りが似てると思いませんか❓❗️





神様と仏様
日本で最初に出会ったのはこの場所でした
(私はこのフレーズが好き)




祓います




本殿のある上宮に行くまでの石畳に

↓夫婦石があります@若宮神社近く

独身の方は両足で

夫婦やカップルは手をつないで

それぞれ一緒に片方づつを踏むといい事あるよ





【上宮】本殿@国宝


ニ礼四拍手一礼

左より

一之御殿 八幡大神(誉田別尊 応神天皇)

二之御殿 比売大神(宗像三女神)

三之御殿 神巧皇后(息長帯姫命)



写真右側(写ってないけど)

樹齢800年の御神木あり

EXILEのUSAさんがアルバムのミリオンセラーを祈願したことで有名




宇佐神宮の奥宮 
大元神社の遥拝所もあります


奥宮は御許山の頂上にあり
太古の昔にこの山に比売大神が降臨したと伝わっています。

登山しない方はこちらから
お祈りをドキドキ



御祈祷控室では

和気清麻呂が迎えてくださいました




この後 下宮にむかいます




ちなみに上宮→下宮の正式ルートから少し外れて見落としがちですが

↓こちらの御霊水あたりは

裏パワースポットなので忘れずに!

オススメですラブ




こちらの願掛け地蔵
参道から少し離れた場所

誰にも見られずに参拝するのがコツ。
そうすると
一生に一度だけ願いが叶うと言われてますよニコニコ

だったらなに願う?!酔っ払い



ちなみに境内は60ヘクタールと広大なので

歩きやすい靴がオススメ

今はモノレールもできてるけどね



そのあと、車で15分ぐらいだったかな

(4-5kmぐらい)


宇佐神宮奥宮にむかいました

↓御許山登山口(ここに駐車場あり)


奥宮に行くにはこの入口から山道を歩き始めます






途中、迷いやすい道もあったので

実際に行く時は事前に

他の方のblogで道中の写真等を見ておくことを

オススメします



奥宮 大元神社(おもとじんじゃ)






拝殿





余計なものが一切存在しない

清清しいまでの空間


こんな感じですと

説明するのが

おこがましいほど

ただただ祈りを捧げる場所だった



拝殿裏手

ここからは立ち入り禁止の聖域


ごめんよ

もう行ってみてって言うしかない

説明できない爆笑





大元神社内の

大元八坂神社




八坂神社からほど近くに祀られていた石の神様




もう数ヶ月前のことなので

神様となにを話したか忘れてしまったのですが滝汗@怒られろ


でも、またはやくきたいなぁという

強いおもいは人一倍

歴史も含めすごくオススメな神社ですし

できれば大元神社まで登拝してください

本気のパワースポットです🌈


宇佐神宮境内のハートの石も見つけてね❤️酔っ払い