12月22日、

本日は冬至、一年で昼の時間が最も短くなる特別な日でした。

冬至は太陽の力が最も弱まる時期であり、

「死に最も近い日」として恐れられてきました。

 

しかし、この日を境に日が長くなり始め、

陰極まり陽に転じる重要な転換点とも考えられています。

この考え方は陰陽五行的にも大変重要な考え方で、

運気が上向くことを象徴する浄化の意味もあるのです。

 

冬至には、柚子湯に浸かる伝統があります。

これは、運を呼び込む前に体を清める禊(みそぎ)の行為として行われ、

邪気を払う強い香りと、

長年の苦労が実るよう願いを込める意味があります。

また、温まり効果と美肌効果も古くから重宝されています。

 

冬至には「運が付く」とされる食べ物を摂る習慣もあります。

その中でも、かぼちゃは特に重要です。

かぼちゃの「南」という文字は、陰から陽に転じることを意味し、

縁起の良い食べ物とされています。

かぼちゃに豊富に含まれるβカロテンは体内でビタミンAに変換され、

免疫力を高め、風邪予防に効果的です。

「冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かない」とも言われています。

 

また、「ん」で終わる食べ物を食べることも運気上昇につながるとされ、

 

・南瓜(かぼちゃ)

・蓮根(れんこん)

・人参(にんじん)

・銀杏(ぎんなん)

・金柑(きんかん)

・寒天(かんてん)

・饂飩(うどん)

 

などがあげられます。

かぼちゃは有名ですね、私も

かぼちゃでスープを作っていただきました。

 

冬至は、古代中国では冬至の日を正月としていたとも伝えられています。

易経や易占いを学ぶ人々は冬至の日に来年の運勢を予測するために易占いを行う伝統があり、

特別な日でもあったようです。

 

冬至は単なる暦の上の節目ではなく、

日の長さ、気候、運気の変化を象徴する日として、

古来からさまざまな習慣や儀式が行われてきました。

冬至を終えればクリスマスに新年です。

東洋占術では新年は2月4日からのスタートですが

新たな一年を迎える準備を意識していきましょう。

 

2024年がどんな年になるか?

陰陽五行的に予測もしていこうと思います。

 

 

 

 

ただいま

鑑定無料モニター募集しています。

詳しくはLINE公式アカウントに

登録、陰陽五行モニター と

一言打ってください🎵

 

もしくは @822edxlb  で

検索して追加してください

tajii999 でも2012年よりアメブロ書いてます