身体の状態の記録以外にも、MVAでの流産手術の資料として、書いておこうと思います。

まずは、入院を含む流産手術で持っていくものについて。私が実際に持っていったものと、それらは実際に使ったかどうかを評価しています。

・院内着兼、パジャマ (足首までのダブダブの長袖ワンピースにパジャマのズボン)1組
→使った。
襟ぐりを開くタイプであったことにより、手術直前に肩に打たれる注射がスムーズだった。また、足首まであるワンピースは、前処置後、パジャマのズボンを履かなくてもよくて、便利だった。手術、内診共に、衣服の着脱が不要で良かった。また、ワンピースが厚手の生地だったことは、ブラジャーを着けないでいる上で安心だった。寒い時期だったので、入院中、着替えずにこの服でいたが問題なかった。

・院内防寒着(厚手靴下、毛のストール)1組
→使わず。
院内は、パジャマで過ごしていても空調があるため。むしろ、診察や、安静にベッドで過ごすのに邪魔だった。

・産褥ショーツ 1枚
→使った。
内診のときに、ショーツを着脱する必要がないので便利。1枚でも私は十分だったが、汚れたときを考えてもう1枚あってもよいかとは思う。

・夜用生理用ナプキン 1パック(10枚組)
→1日1枚程度使った。
安静のため、小まめにトイレには立てない。予備も含めて5枚程度あれば十分だった。産褥ショーツとナプキン2つ程度をまとめて袋に入れて、貴重品用のカバンに合わせて入れておくと、手術までの細々とした準備がスムーズでした。

・退院時の服 1組
→使った。

・コップ 1個
→使わず。
食事の度に、コップに予め入ったお茶があったことと、病室の廊下に、紙コップ常備のウォーターサーバーがあったため。

・割箸 3膳
→使った。
1膳でも問題ないと思った。

・歯ブラシ 1本
→使った。

・タオル 1枚
→使った。
入院中、入浴は最初の1回のみ。

・箱ティッシュ 1箱
→使った。
ポケットティッシュ1つでも十分だと思う。

・携帯充電器 1つ
→使った。
延長コードがあるとなお良いと思う。

・好きな本 1冊
→使った。

・印鑑(シャチハタではないもの) 1本
→使った。
入院申請書類の押印のため。

・ボールペン 1本
→使った。
入院申請書類への必要事項記入のため。

・貴重品を持ち歩くバッグ 1つ
→使った。
点滴を引きずりながらの移動もあるので、両手があく、肩掛けカバンが便利だった。

・おやつ(バナナ2本)
→食べた。
食事はしっかり量があったので、なくても良いと思います。

持ち物は以上です。


次に続きます。