1. 羽状縄文系土器

  • 前期前半に位置づけられる多様な縄文を羽状・菱形状に配し、文様としての縄文施文、および縄文の種類、胎土への繊維含有などを特徴とする。
  • 西は中部高地から東は南東北まで広域に分布する。中部高地以西は、貝殻文が優勢となる。

 

 

 

 

2. 羽状縄文系の細分(研究史)

  • 大山柏等(1928)による花積貝塚(春日部市)の発掘調査により上部貝層から縄文中期の阿玉台式土器(※ 春日部市立博物館の説明書きでは勝坂式)、下部貝層からは花積下層式と層位的に異なる型式が出土し注目。 ※ 本花積貝塚調査試料は、1945年の東京大空襲の戦禍により焼失、調査報告書等は未完。
  • 1930年代には「蓮田式」と呼称され、山内清男、大山柏(大山史前学研究所)、甲野勇らにより、縄文土器最古形式の探求をテーマに始まった。
  • 甲野勇(1935)は、広義の蓮田式を古い順から花積下層式と蓮田式に2型式に分類した。、その後、山内清男(1937)が現在の型式区分の原型となる花積下層、関山、黒浜式の3型式に区分した。

 

 

  • 篠遠(1955)、二ツ木向台貝塚より出土の土器群を花積下層式から関山式への過渡的な様相を中間形式として位置づけ、二ツ木式の設定を提唱。その後、長らく幻の形式とされたが、さいたま市深作東部遺跡群、群馬県赤城山麓諸遺跡、柏市駒形遺跡などから、遺構に伴う良好な試料がt蓄積され、二ツ木式の形式内容が整った。 

 

 

 

3. 花積下層式土器(7,000~6,700年 calBP/300年間)

花積下層式土器@打越遺跡(ふじみ野市)

 

 

  • 前述したとおり、大山史前研究所のよる指標遺跡の花積貝塚の発掘調査報告書は刊行されておらず、甲野(1935)が花積貝塚下部貝層から出土した土器に関する唯一のもの。
  • 甲野1935: 10-14; ① 口頸部はやや外反し頸部がしまり、胴部の張ったものが多い。 ② 口縁には平縁と波状縁とがありその上に小突起の附着せられた例もある。 ③ 底部は上げ底風の平底を為す物が大多数をしめ、 ④ 製作は中厚手又は薄手で、質はやや粗鬆繊維を多量に含む。 ⑤ 縄文は中程度に発達し、その性質は粒子が粗く且つ 壓痕の顕著でない単方向又は羽状縄文で、 ⑥ 地紋としてはこのほかにAnadara(アカガイ)属の貝殻の殻脊を押捺したものが多く、此等は単に土器外側側面のみ ならず、底部の下面にまで施文されている場合が多い。 ⑦ 口頸部に撚糸を押捺した撚糸文も多数発見される(撚糸側面圧痕文)。 
花積下層式土器 上げ底の底部 (第15号住居跡 タタラ山遺跡第2地点 白岡市/埼玉)
 
 
 

 

 

 

 

 

3-1. 花積下層式土器編年;

  • 撚糸圧痕紋によるモチーフや文様帯構成、口縁部器形等の変遷から、花積下層式 をⅠ・Ⅱ・Ⅲ式に三細分される(谷藤 1994)。 1型式は100年程か(300年間/3型式)。

鈴木(2019)

 

 

 

3-1-① 花積下層 I 式

  • 幅狭の口縁部文様帯に撚糸側面圧痕文が施文される。
  • 器形は尖底が多い。
  • 内面に条痕文が施される。
 
花積下層 I 式(三原田仲井遺跡@渋川市赤城歴史資料館) 胴部から口縁部まで鋭角羽状縄文(従位羽状)が施文される。
 
 
 

花積下層 I式(上原 I 遺跡 II @長野原) 口縁部に撚糸側面圧痕による菱形の文様が施文。体部には0段多条 LR、RL 縄文による横位羽状縄文が施文。

 
 
 
花積下層 I式(上原 I 遺跡 II @長野原) 幅狭口縁部に沈線で複合鋸歯文(山形文)が施文され、体部には 0段多条 LR、RL 縄文による横位羽状縄文が施文。
 
 
 
 

花積下層 I 式(下段(したんだ)遺跡 @秩父) 4単位の小波状口縁を呈し、太い隆文帯で幅狭の口縁部文様帯が区画され、やや鈍角な尖底に移行する砲弾状の器形を呈する。口縁部には無節の斜縄文が施されており、隆帯文上にも縄文が施されている。胴部は無節縄文のR、Lで羽状縄文を構成するものであり、横の施文幅が原体幅の約2倍の長さで施文されている。同一施文帯および上下の施文帯で原体を変えるため、全体としては横長の菱形文構成となる。この菱形文は口縁の4単位の波状口縁とは少しずれて施文されている。胴部下半は風化が著しく、部分的に縄文が観察される。裏面は全面に条痕文が施されている。胎土は比較的精選されており、繊維を多量に含む。

 

 

 

花積下層 I 式(下段(したんだ)遺跡 @秩父) 隆帯文で幅狭な口縁部文様帯を区画し、側面圧痕文を施文している。文様帯はR、Lを組み合わせた撚糸文を2本対で使用し、それぞれ1対づつ垂下させて文様帯を4分割し、末端を結んだ同種の撚糸文の長い圧痕文を、口縁直下と隆帯文に沿って施文するものである。胴部は0段他状縄文のRLを異方向に施文して、縦長の菱形状縄文(鋭角羽状縄文)を構成する。胎土は繊維を少量含み、砂粒を多めに含む。口径が小さくて、細身で細長い砲弾形を呈するものと思われ、推定口径23cm、現在高15cmを測る。

 

 

花積下層 I 式 (下段遺跡@秩父) 0段の原体による撚糸文で、縦長の菱形文を構成する土器。隆帯文で幅狭の口縁部文様帯が区画され、口縁部文様帯に斜位の撚糸文が施文される。胴部は0段の撚糸文が斜位に組み合わされて、縦長の菱形撚糸文(鋭角羽状縄文)を構成する。裏面には部分的に条痕文が観察される。胎土は繊維を多く含むが小礫類はあまり目立たない。

 

 

 

花積下層 I式(上原 I 遺跡 II @長野原) 鋭角羽状縄文が施される。

 

 

 

花積下層 I式(上ノ台遺跡 いわき市考古資料館) 砲弾形の深鉢。口縁が急激に外反、口縁部直下に隆帯をめぐらせている。胴部に菱形構成の羽状縄文。

 

 

 

3-1-② 花積下層 II 式

  • 縦走縄紋・異方向縄紋の 出土数が減少
  • 口縁部文様帯+頸部撚糸側面圧痕紋という構成が明確
  • 尖底・丸底を呈する器形が残存
  • この時期の新出要素としては、口縁部装飾に矢羽根文と貝殻背圧痕紋
2023/12/24追加(白岡市生涯学習センターにて特別展実施中)
花積下層 II 式(タタラ山遺跡第2地点 35号住居址 @白岡市) 35号住居址床面直上より出土、住居廃棄時の同時性が高いと認識したもの。推定口径30cm、推定高40cm程度。単純口径の平縁深鉢。尖底土器として復元実測図をしたが、丸底あるいは丸底に環状の粘土紐を付した底部なども想定される。外面の施文は無節羽状縄文であるが、その構成は、口唇端面の無節L縄文と口唇直下2cmほどの施文幅施文幅の無節R縄文で帯間羽状を構成し、その下に太い無節L縄文と細い無節R縄文を市松模様に配し、2段にわたって端正な菱形構成の羽状縄文を形作る。1帯の施文幅は約5cmほどとなる。さらに縄文帯の最下段1帯は太い無節縄文による帯間構成の羽状縄文となる。底部は花弁状の貝殻背圧痕文が施される。帯間構成、菱形構成、帯内構成それぞれの羽状縄文を駆使した資料であるとともに、羽状縄文だけで器面を飾る土器の中に確実な「文様帯意識」を持つ資料であることを示す事例としても注目に値する。内面は横位から斜位の粗い条痕で、追加整形接合部にあたる最下段の帯間羽状縄文帯の内面付近から横位を基本とする条痕に変わる。
 
 
 
花積下層 II式 (五目牛清水田遺跡 @伊勢崎市 群馬埋文) 幅広の口縁文様帯に2本の原体撚糸で表現された数条の羽状縄文の側面圧痕文が施される。羽状縄文が施される胴部文様帯と口縁部文様帯は明確に区分される。 右の土器に施された斜条線文は貝殻を用いた施文と推察(下吉井式)。
 
 
 
花積下層 II式 (出土先不詳 群馬埋文) 幅広の口縁文様帯に2本の原体撚糸で表現された数条の羽状縄文の側面圧痕文が施され、3段の渦巻状撚糸側面圧痕文を縦に並べて配置している。菱形構成の羽状縄文が施される胴部文様帯と口縁部文様帯は明確に区分される。
 
 
 
花積下層 II式 (多和目遺跡 @坂戸市) 尖底から緩やかに膨らむ胴部が続き頸部付近で若干窄まるものの砲弾形の器形を保っている。幅狭の口縁文様帯に粘土紐を貼付し肥厚口縁にしている。頸部文様帯に撚糸側面圧痕文による蕨手文が施文される。 頸部に紐線を巡らせ区画文を形成、胴部は横位羽状縄文2列を並べる。胴部加担は斜縄文1列を断続的に巡られせている。先端部の縄文はまばら。
 
 
 
3-1-③ 花積下層 III 式
  • 前段階と比較して属性組成の変容が激しい時期
  • 幅広の文様帯
  • 口縁部文様帯と頸部文様帯が明確に区分
  • 頸部文様帯にII式から継続する多段構成(II類)に頸部区画文(I類)が付加される。
 
 
  • Ⅱ式期では頸部充填装飾が未発達であったが、Ⅲ式期には蕨手文に整然と、横位方向に刺切紋を沿わせる手法(頸部充填装飾a類)が認められるようになる。

 

 

  • 前段階で主体だった器形Ⅲ類(口縁に向かって単純に開く平縁)+尖底・丸底が消失し、器形Ⅰ-a類(胴部に膨らみを持ち頸部で一度括れ、口縁に向かって緩やかに外反する。肥厚口縁)+平底が出現。
 
 
 
花積下層 III式 (三原田城遺跡7号住居址 @渋川市 群馬歴民館) 4単位の突起がつく肥厚平縁。胴部中央が緩やかに膨らみ、頸部で軽く括れてから口縁に向かって内彎しながら開く器形。口縁部文様帯と頸部文様帯が明確に分かれ、口縁部文様帯には刺切による山形文が施文される。頸部から胴部上半の文様帯は、区画文で区切られた多段構成を作り、3段の撚糸側面圧痕文による渦巻文は施文され、渦巻文の中心に円形刺突文が配される。胴部上半から横位羽状縄文が4段施文されている。
 
 
 

花積下層 III式 (打越遺跡@埼玉県富士見市 水子貝塚資料館)

 

 

 
花積下層 III式 (連郷遺跡@いわき市 いわき市考古資料館) 4単位の突起が付く口縁、幅広な頸部文様帯に2段の蕨手状撚糸側面圧痕文を、胴部には横帯羽状構成をそれぞれ施文。
 
 
 
花積下層 III式(駒形遺跡 @柏市歴史資料館) 肥厚口縁に撚糸側面圧痕文が施文される。
 
 
 
花積下層 III式(下吉井式) (タタラ山遺跡第2地点 @白岡市) 口径16cm、残存高7cmを測る口縁部試料。口縁下3cmほどに断面三角形の扁平な横走隆帯を貼り、複合口縁風に成形するとともに口縁部文様帯下端部の区画としている。口縁部文様帯には棒状施文具によって鋸歯状の集合沈線が施される。横走隆帯の下は貝殻背圧痕文となる。内面にも外面とは異なる大ぶりの貝を用いた背圧圧痕文が施される。胎土は繊維と砂粒を多く含む脆弱な資料。
 
 
 
 
【補備】