• 縄文時代中期中葉の勝坂式・阿玉台式と後葉の加曽利E式の要素をあわせ持つ、極めて短い間に存在した土器。

 

 

 

 

中峠0地点型(市原市草刈遺跡B区538号住居)口縁に透かしの入った3単位の把手がつく。口縁部文様帯には、三角の交互刺突文が、そして、その下に縦の集合沈線が施される。口縁部文様帯の下限は刻目がつけられた隆帯で画され、そこから頸部の平行隆帯に連結するクランク文が施される。胴部に地文縄文を施す。

 

 

中峠6次1住型(市原市草刈遺跡H区H0629) 口縁文様帯上半が無文、下半に三角交互刺突文と隆線による渦巻文が施される。渦巻文は爪形文によって縁取られている。頸部に隆帯は平行に施されている。胴部は地文に斜縄文が施される。

 

 

中峠6次1住型(市原市草刈遺跡B区538号住居) 口縁文様帯に三角連続刺突文、刻目がつけられた隆線、斜めの集合沈線。頸部に隆帯によるクランク文。

 

 

  • 加曽利貝塚博物館は、中峠類系を『加曽利EI初』としている。

 

 

 

 

  • 縄文中期の中葉、北関東に大木 8a式土器が伝播した時、既存型式の阿玉台式から新型式の加曽利EI式へ土器づくりの交替劇が急速に進展した。大木の伝播当初にあっては、中味は異なっていても新来の大木 8a式既存の阿玉台式勝坂式が併存し、それらの“合の子土器"の姿をした地域的な顔つきの土器がセットをなした。

  • 群馬の山間域に出現した「三原田式」とともに、千葉北部を中心に盛行する「中峠式」はそうした地域個性が強く表出された土器群。
 
 
 
中峠類型(茨城橋爪遺跡) 口縁部把手2箇所。口縁部交互刺突文。口縁部隆帯に連続した沈線が施される。頸部に沈線が施される。胴部に4本一組の沈線による懸垂文が施される。地文縄文(鍛接RL従位)。
 
 
中峠類型(茨城橋爪遺跡) 波状口縁(2頂・非対称)。波頂部は隆帯による渦巻が施される。口縁部は交互刺突文が1段~3段施される。地文縄文(無節LR横位もしくは斜位)。
 
 
中峠0地点型(大松遺跡@柏市市郷土資料館)
 
 
中峠0地点型(小山台遺跡@柏市郷土資料館)
 
 
中峠0地点型(塩釜遺跡@茨城/鹿嶋市どきどきセンター) 
 
 
中峠0地点型(小山台遺跡@柏市郷土資料館)
 
 
中峠類型(前田村遺跡@つくばみらい市)
 
 
中峠類型(前田村遺跡@つくばみらい市)
 
 
中峠類型(厨台遺跡群@鹿嶋市どきどきセンター)
 
 
中峠類型(厨台遺跡群@鹿嶋市どきどきセンター)
 
 
 
 
横芝町教育委員会は阿玉台3式としているが、3列の連続刺突文、隆線に刻目から中峠類型と判断した(2023/01/03)。
 
 
**************************
中峠類型(寺野東遺跡@小山市) 2023-2024年末年始の資料整理で気づいた。訪問時の目的は水場遺構だったので。記録写真の重要性を再確認。
 
 
 
 
 
 
 
 

******************************************

 

中峠類型(加曽利EI古段階)飛ノ台史跡公園博物館@船橋市 2024/01/03追加

 

 

 

******************************************

2022年11月22日、阿玉台式土器が観察できるだろうと鹿嶋市どきどきセンターを訪問。

 

しかし、期待していたエラ張り口縁と富士山突起の器形は拝めず。 代わりに、見たようで見ていない、少し「??」な縄文中期の土器に出会った。阿玉台? 加曽利?・・・なにこれ?!と悶々としていた。 

 ※ いつも残念に思うのだが土器型式名の表示なし(早前中後期のみ)。

 

 

その4日後の11/26(土)、加曽利貝塚(南貝塚)発掘調査説明会のついでに再訪した加曽利貝塚博物館。そこで開催中の『令和4年度企画展示 あれもEこれもE (内房総地域編)』でその正体が中峠類型と判明。ドンピシャのタイミング、悶々の日々は僅か4日で終了。なんて幸運な偶然♪ やはり出向いて調べ歩くといいことあるな(^-^)