曽谷式 ひさご形浅鉢(西広貝塚@千葉市原).  ひさご形を成し、弧線連接を上下半単位ずらしたモチーフを纏う。

 

  • 曽谷貝塚から出土した土器;昭和11年(1936)には、縄文時代研究の大家、山内清男の分層的発掘により、縄文時代後期後葉の「曽谷式土器」が設定されたが、その実体がしばらく不明であったことから、曽谷式土器は長い間「幻の土器」といわれていた。現在は、周辺地域の調査成果から、縄文時代後期の土器型式の一つとして認められている。
   黄:標高8m以上
  • 加曽利 E 式に後続する曽谷式は、波状口縁上を把手状にかたちどり、深鉢はじめ、ひさご形土器・平口縁深鉢・鉢など安行式に共通する土器組成であるところから、加曽利B式と安行1式との過渡的な型式と考えられてきた。
  • 確かに関東東部の資料に関しては、うなづける内容といえる。しかし、高井東遺跡をはじめ大宮台地から関東北部の資料が増加して、それらは ↓ 挿図12-63/64の深鉢などに代表されるもので、高井東式と呼ぶ人もある。このような曽谷式の時期における土器様相の違いは、加曽利B3式の時期における関東東部と西部の地域差をほぼ継承したものと言える。ただ、この高井東式にしても、次の段階には曽谷式から変遷した安行1式に席巻され、その地域差も解消される。

 

  • 曽谷式の土器粗製で、加曽利3式と異なる器種に、ひさご形土器(↓挿図12-66)があり、以降の安行式に引き継がれてゆく。
  • この土器のモチーフは、弧線連接を上下半単位ずらしたものであるが、平行沈線をはさみ、円弧の上下を合わせた区画もある。
  • 波状口縁の深鉢は、加曽利B式の5単位から4単位に変わり、この単位数が安行1式・2式に継続する。 
 

141 曽谷式 深鉢(江原台遺跡@印旛郡白井町). 4単位の波状口縁、弧線連接を上下半単位ずらしたモチーフを纏う。
 
 
 
273 曽谷式深鉢(千葉余山貝塚). 4山の把手状立上りをもつ土器で、内面はフライパンのようなくぼみをもつのが特徴。口縁の各頂部と凹部には幅の狭い縦長の瘤を付して、やはり幅の狭いやや隆起した縄文帯でつなぐ。以下は沈線で区画した縄文帯とし、胴のの屈曲部との間を無文帯とする。屈曲部は竹管様工具による連続刻み目文を施し、以下の胴上半部は磨消縄文を伴った弧状入組文を、胴か半部は底部まで縄文を施文する。こうした特徴は精製深鉢の主要な組成に共通している。曽谷式と安行1式とのこの器種の文様上の相違の一つは、口縁文様帯に十分な磨消縄文の発達がみられないことであろう。↑141はこの273と同じ波状縁深鉢であるが、波頂部を山形に作るもので、この種の土器には、波状部を5単位に作る例もある。 精製深鉢に見られる幅の狭い瘤は曽谷式の主要な特徴。
 
267 曽谷式深鉢(千葉余山貝塚)高33.0cm. 
268 曽谷式深鉢(成田市荒海貝塚)高19.9cm.
これらの器形は加曽利B式から現われ、安行1式においても主要な組成の一つとなっている。
 
 
269 曽谷式深鉢(茨城福田貝塚)。高23.1cm
270 曽谷式深鉢(千葉余山貝塚)。高35.0cm
271 曽谷式深鉢(土浦市上高津貝塚)。胴部に遮光器文様。高22.5cm
272 曽谷式深鉢(茨城広畑貝塚)。高さ17.5cm。
269~272のひさご形器形は曽谷式の特徴。
 
 
 
  • 曲線的磨消縄文は加曽利B3式から受け継がれる。
  • 口の部分に粘土を貼り付けたのよぷな装飾が現れる。
  • また、大きな波状口縁に沿って文様を施した土器が出現。

曽谷式深鉢(貝の花遺跡 / 松戸市立博物館) 胴部に弧線連接を上下半単位ずらしたモチーフを纏う。口縁部に粘土粒の瘤が貼り付く。
 
 
 

曽谷式(≒高井東式)深鉢(貝の花遺跡 / 松戸市立博物館) 4単位の波状口縁の波頂に突起が取り付けられている。また、波底口唇外面に耳たぶ状把手が付けられている。 口唇に沿って紐線が2列貼付され太目の刻み目が付けられる。

 
 
 

貝の花VI群土器(曽谷式); 曽谷式の特徴であるヒサゴ形の器形。口縁部に瘤。胴部に弧線連接を上下半単位ずらしたモチーフを纏う。