勝坂式

84;勝坂1式(狢沢式)鉢/深鉢(長野県大石遺跡)高36.0cm

 

勝坂2・3式土器(長野県曽利遺跡)

 

  • 隆帯で楕円形を繰り返す文様など通時的な変化を追えるものもあるが、器全体を豪壮、雄大な造形で表現することに特色があり、動物、人物などの顔面把手、蛇を模した把手などがつけられる土器は特徴的。
  • 関東地方及び中部地方の縄文時代中期前半の土器型式名ないし様式名。

  • 勝坂式土器較正年(C14)は、およそ紀元前3500 ~ 3000年.
  • 器壁が厚いことから鳥居龍蔵によって縄文時代後期の堀之内式などに代表される薄手式に対して厚手式と呼ばれる土器群の代表的なものであった。
  • 1926年に大山柏率いる大山史前学研究所が現在の神奈川県相模原市南区磯部の勝坂遺跡の発掘調査によって検出された土器群について、山内清男が1928年に著した『下総上本郷貝塚』で、諸磯式と加曾利E式の間に位置づけ、『縄文土器の細別と大別』(1937年)で中期初頭の五領ヶ台式と中期後半の加曾利E式の間に「勝坂式」として位置付けた。 
  • 一方、長野県八ヶ岳山麓で、井戸尻遺跡をはじめとする縄文時代中期の集落の発掘調査を行い、住居跡の良好な一括資料と住居跡の切り合い関係から、藤森栄一らは、貉沢(むじなざわ)式 ≒ 勝坂1a式新道(あらみち)式 ≒ 勝坂1b式藤内(とうない)I/II式 ≒ 勝坂2式井戸尻I/II/III式 ≒ 勝坂3式の編年を1965年に『井戸尻』にて提唱した。藤森による編年は、型式的な内容を把握した完成度の高いものであったことから、1969年に安孫子昭二によって著された多摩ニュータウンNo.49遺跡の報告書で使われるなど次第に普及していった。

 

 

 

  • 勝坂式土器の変遷模式図;

 

 

 

勝坂1式土器:(狢沢式および新道式)

  • 古段階(1a式)、新段階(1b式)の2期に細分。

  • 勝坂1a式(狢沢式): 結節沈線文が多用され、一部には円形竹管文も施される。文様のモチーフには楕円形区画文や渦巻文などがある。口縁部の広がる単純な形の深鉢土器であり、口縁部の把手などに五領ケ台式の影響をのこしている。地紋に縄文は見られない。
  • 勝坂1b式(新道式):文様に幅広い角押文がたようされるが、一方では、ペン先状のこまかい連続する刺突文も現われ、さらに三又文玉抱三又文などもみられる。モチーフとしては楕円状の区画文のほかに、三角形の区画文、あるいは、これがくずれた不整三角形の区画文などの横位につらねる横帯文が主流を占める。

78(左上);勝坂1b式(新道式) 深鉢(長野県大石遺跡)高27.8cm。突起状の把手が目立つが、器形はシンプルな深鉢。4個の波状口縁部に人頭とも思える把手を直角に配し、そのうちの一対からは、胴部へ上部がx字状突起となった縦区画のの隆線を垂下させる。口縁部の部分的な三角押文や刺突はメルクマールとなる。

79(右上);勝坂1b式(新道式) 深鉢(長野県荒神山遺跡)高24.5cm. この時期特有の区画内文を縁取る三角押文は、隆線の接着補強の意味もあり、一方、横の隆線は、輪積み接合の補強の意図を考慮する必要がある。また、縦や斜めの隆線も文様としてだけではなく、やはり製作技法上の問題がまったくなかったわけではないのではないか。

80(左下);勝坂1a式(狢沢式)鉢 (長野県大石遺跡)高23.4cm. 口縁に2組の突起を二対もつ独特な鉢。頸部の1対の橋状把手から、翼をひろげるように高い隆線を貼り付け、それに連続させて低い押圧刻み目のある隆線文が胴部をめぐる。中間部には、同一隆線による渦文を記す。文様構成は2単位。隆線区画の縁取りに角押文が付される。

81(右下);勝坂1a式(狢沢式)鉢 (長野県岡谷市内)高25.6cm. 分厚い口縁には沈線と交互刺突文をめぐらせ対になるような、鉤状隆線が口頸部へ垂下し、立体構成を強調する。胴部文様帯は、この時期特有の楕円区画帯で構成され、連続刺突文で埋められるが、中の2帯には交互三角形刻印文が加えられる。

 

 

82(上);勝坂1b 式(新道式)深鉢(長野県大石遺跡)高41.7cm. 形状を異にする把手を向かい合いに一対ずつ配する波状口縁。口縁部には渦状隆線文を付し、区画帯には三角押文を充填する。頸部以下の文様帯では、隆線に沿う連続爪形文と区画内の角押文が注意される。施文具と把手の形状は新道式だが、胴部文様帯のモチーフは狢沢式。

83(下);勝坂1b 式(新道式)深鉢(長野県大石遺跡)高40.6cm. 円筒形の胴部に6条の紐線文をめぐらし、この時期の中でも特異な文様構成を示す。1段目の連続爪形文三角押文に対し、2段目は半肉彫三角印文でアクセントをつけている。

 

 

勝坂1b式(新道式) (三鷹市原遺跡)

 

 

141(左上)勝坂1b式 (新道式)深鉢(長野県諏訪郡原村大石遺跡)高34.2cm. 楕円区画や三角押文など時期的な特徴を備えている。

142(右上)勝坂1式 (後田原式)深鉢(長野県岡谷市後田原遺跡)高31.0cm. 文様は三角形区画とひし形形区画を縦に連続させ、各区画中心部に三又文を半肉彫風に充填し、区画縁取りの連続爪形文や角押文と対比して構成される。

143(左下)勝坂1a式(狢沢式)深鉢(長野県茅野市尖石遺跡)高32.1cm. 

144(右下)勝坂1b式 (新道式)深鉢(長野県諏訪郡原村大石遺跡)高48.1cm. 

 

 

146(左上)勝坂1b式(新道式)深鉢(長野県荒神山遺跡)高46.0cm. 口縁部文様帯における三角形、胴部にそれと同一のモチーフなど、この時期のメルクマール。

147(右上)勝坂1b式(新道式)深鉢(長野県荒神山遺跡)高34.1cm.

148(左下)勝坂1b式(新道式)深鉢(長野県荒神山遺跡)高25.5cm.

149(右下)勝坂1b式(新道式)深鉢(長野県茅野市梨ノ木遺跡)高23.1cm. 口縁がやや内彎気味に開き、頸部でわずかにくびれ、若干反り気味に底部にいたる、この時期の典型的な器形をとる。口縁は6分割され、これぞれの分割点に小突起があり、2箇所は大きく、特に正面のものにはミミズク形の環状把手が付飾される。口縁部文様帯は三角区画文を配する基本形をとり、胴部文様帯のうち、中央には横帯構成が2段重なる。上段は楕円区画の一方がはずれ、下段は三角・長方区画を基本とし、一部抽象文様化した部分もある。

 

 

結節沈線文; 半裁竹管などの工具を押し引いて沈線の中に節を創った文様

 

三角押文

口縁部の部分的な三角押文や刺突はメルクマール

 

角押文:四角形の棒を押し付けて文様

「縄文中期勝坂式期の土偶装飾付土器」和田晋治(水子貝塚資料館)

 

玉抱三又文

 

79(右上);勝坂1b式(新道式) 深鉢(長野県荒神山遺跡)高24.5cm. 文様・隆線の土器製作技法上の意図(=補強)

 

*********************

*********************