元々、物事を難しく考えすぎちゃう性格だったんですけど、
病気をした後、仕事をしていないのでたくさん時間があるので、自分の脳(頭)の中のことを色々考えてしまいます

自分のことながら、めんどくさい性格だって思います

今日のブログもわけのわからないことを書いてしまいました

脳の病気した後、人の名前を苦手になってしまったんです。と言ってますが
病気した後は、人の名前を覚える時には名前の漢字やひらがなを覚えるようにしています。
人の名前を覚えられて、 頭の中には名前の漢字かひらがなは浮かんでくるんですが、
覚えたと思っても、漢字とかひらがなをなんて読むのか、いつも分からなくなってしまいます。
厳密には、漢字とひらがなの読み方を覚えられなくなってしまってます

そのため声をかけようと思っても、その人の名前は私の頭の中には漢字が浮かんでいるんですけど、読み方がなかなか出てこなくて、 その人が行ってしまうこともあります。
声をかけようと思った用件が重要だった場合は、
「おーいおーい」とか「すいません。」って大きな声で、声をかけます

病気をする前の友達とか、名前の漢字やひらがなは浮かんで来ないので、
病気になる前は違う方法で覚えてたんだなあと思い、 どんな方法で覚えていたかを知りたいです 

人の名前(漢字、ひらがな) を覚えられるのに、漢字とかひらがなとかの読み方は覚えられないなんて、
人の脳と高次脳機能障がいは不思議だなと思っています
