昨日はあの後、
予約激戦の小児科(かかりつけ)の午後の予約が取れていたので受診してきました。

肺炎上がりの下の子を連れて行くの嫌だなーと昨日の記事に書いたんですが、
旦那がなんとか仕事片付けて早上がりしてきてくれて、
家で娘見ててくれましたアセアセ
助かる!ありがとう!!


で、受診。
順番予約制だから待合室も混んでないし、長く待たされることもないし、ホント好きこの病院。


結果、
ヘルパンギーナ
でした泣き笑い


喉見た瞬間、先生が「おぉー」って言ったので、
あ、ヘルパンギーナかなって察しました爆笑

お母さんも見てみてーって喉を見せてくれたんですが、
赤いつぶつぶがたくさんありました昇天
それはそれは痛そうでした…ネガティブ


ヘルパンギーナは症状(主に喉の奥の水疱)でしか判断できない(インフルエンザみたいに検査キットがない)ので、
ヘルパンギーナだと確定はできないけど、
症状からしてヘルパンギーナで間違いないでしょうと。


不幸中の幸い、ヘルパンギーナは肺炎に移行することはまずない感染症。
娘にうつっても肺炎再発はないだろうと。


ただ、ヘルパンギーナは感染力が高くて、
兄弟間(上の子感染)だとほぼ100%ってくらい下の子にうつるから、
それはもう覚悟するしかないと魂が抜ける


一応上の子家の中で隔離してたんですけど…
と言ったら、
「いやー…無意味とは言わないけど、無理だと思うよ。もううつってる確率のほうが高いと思う。」
「小学生とかならまだしも、上の子もまだ4歳だしねぇ…何日も部屋に閉じ込めておくほうが問題だとも思うよ。」

「しかもヘルパンギーナは3週間くらい感染力残るし…」

これ聞いた瞬間、諦めましたネガティブ
3週間隔離は無理。100%無理。


「子どもはね、色んな風邪やらウイルスやらに感染して免疫力つけて強くなっていくんだよ。」
「コロナの3年間でできなかったそれを今年は皆一気に取り戻してるだけ。」
「下の子が肺炎直後だから心配なのもわかるけど、肺炎も事前には防げないものだから。」
「肺炎になりやすいものに感染したからって必ずしも肺炎になるとも限らないし。」
「確かに肺炎になったあとに風邪ひくとまた肺炎になりやすいっていうのは事実だけど、それはもうそうなってから対処するしかないよ。」

「幸いヘルパンギーナは肺炎になることはほとんどないから。万が一熱が5日とか続くようだったらすぐ受診してね。」

と、言われ、
解熱剤だけ出してもらって終了でした。
ヘルパンギーナは対処療法しかなく、ヘルパンギーナの喉の痛みに効く薬はないそうです昇天

あ、一応蕁麻疹の薬ももらいました。
上の子、解熱後に蕁麻疹出ることが多いので…。
小児科なかなか予約取れないし、蕁麻疹の薬だけ下さいって言ったらくれました。



ということで、上の子の隔離は解除しました。
もううつるものとして諦めて受け入れます。
避けて通れないなら仕方ない。
悪化しないことを祈って見守ります。

ちなみに先生の予想では、
「日曜の夕方発熱でしょー?んー…下の子は明日、かなぁ」
だそうです絶望
この先生、結構当ててくると評判なので…
娘は明日から発熱かもしれません…。


ヘルパンギーナは発熱は2〜3日で終わり、
熱もそこまで高くはならないことが多いんだそうです。
喉の痛みが一番辛い症状で、解熱後も数日は続くことが多いと。

今のところ、息子は喉は痛いながらも食事は取れています。
ヒレカツの衣が喉に痛いと言って衣を剥がして食べてましたが爆笑
食べれるうちに食べさせておこうと思います。


正直、息子は多分大丈夫だろうなって思ってます。
だって元気なんです。熱があるだけで。
喉は痛いみたいですが、飲み物も飲めないってほどじゃないし。

問題は娘ですよね…ネガティブ
悪化しないことを祈るしかない。
娘は痛みに敏感だから、多分すぐご飯食べなくなるからなぁ…。


ヘルパンギーナは低月齢になればなるほど症状が重い傾向にあるそうです。
だから先生も上の子は多分そんなに酷くはならないと思うよーと言ってました。
問題はやはり下の子か…。
2歳かぁ…微妙なところだなぁ。と言われました魂が抜ける



ちなみに上の子は昼間は38度前後をウロウロしていましたが、
夜には37度前半まで下がっています。
なんか今回は結構上がり下がりしてるので、
また上がるかもしれませんが…。
長くても明日くらいには熱は落ち着くはずなので、見守ろうと思います。



下の子の発熱が怖いよーえーん

でも何日も発熱しなかったらそれはそれで怖いし、
いつ発熱するかハラハラしながら過ごさなきゃならなくなるので、
もういっそ、早めに発熱してほしいなって思ってます悲しい

ヘルパンギーナの潜伏期間は2〜4日だそうです。
震えて待ちます不安