こんにちは、「司法書士西川秀法事務所」の補助者・FPの西川和美です。

 

こどもが生まれて「教育のお金」について、考え始めた方も多いのではないでしょうか。

そんな「教育のお金」について、何回かに分けて考えていきたいと思います。

 

「こどもの教育資金」第1回目の今日は、子供の教育のお金はどれくらいかかるの?です。

 

文部省の28年度「子供の学習調査」によると、幼稚園から高校までの15年間の学習費総額は以下のようになっています。

 

              公立     私立 

幼稚園(3年間)    70万円   145万円

小学校         193万円   917万円

中学校         144万円   398万円

高校          135万円   312万円

合計          542万円  1,772万円

 

なんと、「すべて公立」の場合と「すべて私立」の場合の学習費総額の差は約3倍!!

進路によってこんなにも差が出てしまうことがわかりましたびっくり

 

クローバー アドバイス クローバー

 高校までのお金は、できるなら家計(生活費)から捻出しましょう。
 教育資金としての貯蓄は、高校卒業後の進学のために使うお金としましょう。

 

では、大学はどれくらいかかるのでしょうか?

 

28年度文部科学省「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」「私立大学等の平成28年度入学者に係る学生納付金等調査結果」によると、以下のようになっています。

 

国立大学 約244万円(4年間:授業料+入学金+検定料)

私立大学 約451万円(4年間:授業料+入学金+施設設備)

 

「あれ、思っていたより少ない」と思われた方も多いのでは?

でも、上記の金額は平均の金額です。ちなみに「私立の医歯系学部」は、6年間で約2,370万円となっています。

 

子どもの教育費はまとまった資金が必要で、進路によって大きな差があります。

お子様のご希望も聞きつつ、住宅ローン、老後資金等のことも考えて 無理のない貯蓄計画を立てましょう。
 

当事務所では、「教育資金コンサルティング」も行っております。

お気軽にお問合せください。

 

お知らせ
・おかげさまで、司法書士西川事務所は開業7周年を迎えました。                                                                    ・FP業務は6月開業予定です。もうしばらくお待ちください。                                                                    メールでのご予約・お問合せはこちら

 

ペタしてね

 

日本ブログ村のランキングに参加しています。

ポッチとお願いしますお願いしますおねがい


にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 老後資金へ
にほんブログ村

フォローしてね