ムキムキなんだから

筋肉達しっかりして。

押す押す押せー!!って

やってたハンドスタンド。

とにかくいい場所が見つかれば、

押せ!って、やってた泣き笑い


うー倒れちゃう絶望

のタイミングで、

きのう誠也先生の

サポートがあり、

指導してくださった。


あきえさんは、

押す押すって、

感じだから、

そおじゃなくて、

『 乗る 』


って一言に、

あ、はい。とは言ったものの

しばらくハテナ?だった凝視

その一言を 

ずっと考えてみる。


『 押す、じゃなくて、乗る。』


いい場所に乗ったら、

筋肉がんばれ

筋肉の意識ではなくて、


手のひらから、

手首、肘、肩、肩甲骨、

骨を意識してみると、

乗る。って、

ゆう意味が少しわかった気がした。


いいところに乗れば、

少しの力で上に伸びれる。

筋肉じゃない。

むしろリラックスが

きっとあるはず。


『わたしの重さを上手に乗せる』


それが、なるほどって少し分かった

今日のハンドスタンドが

たまらなく嬉しかった。

奇跡的に1回目、2回目が

同じ感じで調子がいい。

1回目からいいのは珍しいこと。

(その後は微妙ねー汗だったけど。)



わたしも乗りたいから

やっぱり、がんばろう。



トライしてることや、

苦手なアーサナ、

きついアーサナでは、

感情の動き、

感情の波が大きめだったりする。


弱気になったり、

諦めたくなったり、

でもやっぱり出来るようになりたくて、

難しいアーサナに心惹かれたり、

一生懸命にやりたいと思う私もいてるし、

きついアーサナは、

やる意味ないんじゃないか?

無意味に感じて逃げたくなる日も、

何度も繰り返される

ジャンプバック、

ジャンプスルーも、

苦手なアーサナ、

得意なアーサナ、

アーサナ練習、

体を通して心を観察してる。



練習て、

そうゆうこと。



アーサナ練習は、

経験をして

体もだけど、

心を観察すること。

知らなかったことに

気づきたい。


そおして繰り返すうちに、

筋肉や体力、柔軟性を

神様はプレゼントしてくれる。

ほんの気持ちで、それは、

ただのオマケなんだろうけど

筋肉だけは、もう充分かな泣き笑い

腕がごつい泣 




さて、月曜日から3日間。

お掃除アシスタントの登場です。




次は?ね〜、何する?

ニコニコ喜んで手伝ってくれました。

お花の名前も覚えてくれました。

本当に頼もしいウシシ音譜



夏休み真っ最中ですね^_^

子供さんを、

シャラに連れてきても大丈夫ですウサギOK

宿題をしたり、

おやつを食べたり、

ゲームをしたり、、、



お母さんの練習を、

お利口に待ってくれていますニコニコ


誰でも、安心して練習ができる環境、

アシュタンガヨガ神戸、

ありがたいです。