.
.
無理をして、歯を食いしばって、
がんばって、死にそうになって笑、
ど根性で、ポーズを完成させようとするのを
.
無理をして、歯を食いしばって、
がんばって、死にそうになって笑、
ど根性で、ポーズを完成させようとするのを
やめましょう。(わたしも〜、ドキッ
)
.
出来るだけ、頑張るけど、
見た目の完成度、
アーサナポーズにこだわりすぎず、
アーサナは誰かに見せるものでもないから、
.
その内側の感覚が、あなたの宝物となり、
そして小さくていいから、

.
出来るだけ、頑張るけど、
でも、痛いことは絶対なしでいきましょう

.
どこにも痛みや、違和感がなければ、
何度もトライ、ちょっとチャレンジしたり、
何度もトライ、ちょっとチャレンジしたり、
深めることをしますが、
『わたしが、わたしを、
痛めつけることを、してはいけない。』
『No pain』、練習には痛みはナシと
痛めつけることを、してはいけない。』
『No pain』、練習には痛みはナシと
育てられました
.

.
先生は、時にトライも大切だと、
トライさせようと、してくれますが、
もっと意識することが、他にある。と、
トライさせようと、してくれますが、
もっと意識することが、他にある。と、
教わってきたように、感じています。
違和感があったとき、
違和感があったとき、
黄色信号は、いける!いけ!!GO。
じゃなくて、とまってみてください。
『これで、いいのだ』
『ここで、いいのだよ〜』と
じゃなくて、とまってみてください。
『これで、いいのだ』
『ここで、いいのだよ〜』と

わたしに優しくいってあげたい。
そこで愛しい呼吸に意識をむけたいです
.

.
見た目の完成度、
アーサナポーズにこだわりすぎず、
アーサナは誰かに見せるものでもないから、
すごい!と言われるために、
誰かのために、やっていませんね

だから完成じゃなくても、大丈夫、
完成してなくても、とてもとても美しいです

快適なところ、深まる一歩手前で、


快適なところ、深まる一歩手前で、
とどまりましょう。
スペースをつくり、すみずみへと、
呼吸を送りとどけてあげましょう



きっとリラックスが、うまれますっ

今日は、初めてのかたも参加してくれました。
できるかなぁ、やさしいのかな?
不安をかかえながらでも、
足を運んでくださったこと、
やってみよう、の気持ちが、嬉しくって、
わたしは、本当に胸がいっぱいでした



きつい?私もできるかな?
はじめてのことは本当に不安ですよね。
先生て怖いのかな?厳しそう。
アシュタンガは、きついんでしょ?
初心者は、できないんじゃないの?
片手でハンドスタンドするんでしょ笑??
色んな勘違いが、あったようです







ひー、ビックリ







しかし、わたしはヘラヘラしていましたね
?

きついけど、でもでも楽しかったですね??

呼吸できるんだから、誰でもできちゃいます、
呼吸できたら、OKですね

ハンドスタンド、ハの字も、
でてきませんでしたね、笑笑
??

.
気になることは、行動してみましょう

思っているより、人生は、きっと短いとおもう。
わたしは、この人生で、
たくさん経験が、したいし、
たくさん学び、成長がしたいです。
思うだけでは、無理なので、
小さくても行動しよう
って思うようになりました。

慣れているかたも、
初めてのかたも、
みんなで、いっしょに呼吸をして、
その呼吸音が重なり、心地いい

笑いがあったり、集中があったり、
大変なアーサナから抜けた時の、
あの、ハァーーーっ


フーーー







みたいな空間が、個人的には、
大好きだったりも します笑笑。
どの瞬間も、どの空気も、いつも素晴らしい。
そんな空間をつくりあげてくれて、
本当に、ありがとうございます





.
アシュタンガヨガ、
内側の感覚を磨く練習、気づく練習、
内側の感覚を磨く練習、気づく練習、
.
誰でも、いつからでも、できます、



いっしょに、いきましょう
🤝


.
その内側の感覚が、あなたの宝物となり、
いつまでも永遠に輝き続けると思います

.
そして小さくていいから、
できることをコツコツと楽しむ工夫を

地道、きっと1番の近道かもしれません。
そおすれば、いつのまにか、できるように、
なっていることが、ちょびっと、ずつ増えます。
変化のスピードは早くなくてよくて、
誰とも比べず焦らず、いきましょう



.
.
ほんの少しだけの、できることを、
めんどくさいかもしれないけど、
日々継続してみましょう



.
集中を深めたいから呼吸音をだすとか

その音を聞く
とか、

吐き切ったときにムーラバンダの意識、タッチ

とか、なんでもいいと思います

意識的な練習へ、みんなで、ステップアップ
していきたいですね



.
ナバーサナ(舟のポーズ)ほんとは5回だけど、
わたしは毎日6回やっています

たったの1回をふやすぐらいなら、
どってことない、わたしでも、できると、
はじめてみました。
シルシアーサナの時間は長くとりました。
(後屈に不安があったので、腰の調整に、
とてもいいと教えていただいたのと、
体幹強化に繋げたい、バンダにも繋がるかも、
その気持ちでやってきました)
ウトカタアーサナ、かなり強烈なアーサナだけど、
今まで先生に育ててもらったことが、
凝縮されているナンバーワンアーサナだと
捉えています。
きついけど、3つのインと、しっかりと、
吐き切ることを、強く意識しての6呼吸。
1呼吸、プラスですね。
増やした6回目の、最後の吐く息で、
踵で踏みしめ、火がでるイメージ



なんじゃそれ。て、思うかもしれませんが、
これ、ホントなんです
笑笑。ああ、きつい


ウップルティヒ、25〜30呼吸、
これは先生がしてると聞いたことがあって、
それから、マネをしています

(10を超えたあたりから、
わたしの呼吸のスピードは、早くマッハに

笑われるぐらい早いかもしれない、
それはいいとして笑笑、コツコツやることに、
これを続けてることに自信がつきました)
すべてが地味です。だれもこれ気づかない。
テクニックでも、コツでも、なんでもないけど、
小さなことを積み重ねること、
特に大きな結果が現れなくても、
積み重ねた過程に、わたしなりの自信がつきました。
そしてその自信を、ガソリンにして〜、
また練習のモチベーションが、あがるんです

.
.
何かを期待して、あのアーサナ極めたい!
とか思っていなかったんだけど、
2年ぐらいの、この地味なコソ練習が、
繋がるかもしれない??と、ゆう出来事が、
今週、バカーサナBで、ありました。
.
.
トライしてみましょう。とゆう状況になって、
いつもとは、違う乗り方に。
奇跡的にうまくいったあの感覚は多分忘れません。
自分でもフワッとした感覚があって、
驚き、本当に、嬉しかったぁぁ

まだ、それからは、一度も、できないので

奇跡の、マグレの、まんまですが

これから、できるかもしれないし、
まだまだ、できないかもしれない。
結果にこだわらず、でも諦めずに、
トライは、していきます

そしたら、いつか、あの嬉しかった奇跡体験は、
わたしの普通に、なるのかもしれない



.
.
.
あーだこーだ、工夫しながら、
いっしょに、いろいろ楽しんでいきましょう

できることも、できないことも、
同じぐらいに楽しみたいですね





.
.
.
ビック感謝をこめて、
そしてやっぱり、
イーシュワラを想い、そこに留まり、
『満ち満ちたりている。』
そんな、シャンティマントラを、
クラスの最後に唱えさせてもらいました。
.
(マントラ、チャンティングについても、
またいつか、お話させてください
)

.
いつも皆さんから、
幸せと、優しさを、たくさんもらっています。
インストラクター、復帰してよかった。
本当に、ありがとうございます



.
.
.
.
明日も淡々と、いきましょう

明日も感謝いっぱい、マットを広げます

.
.
.
.
.
湿気で暑さで、最近ますますボッサボサ





そんな滝汗シーズンの練習ですが、
めいいっぱいに、楽しんでいきましょう

.
.
.
AKIE
.
.
.