今日は信貴山をポタってきました。

信貴山へは柏原市のぶどう坂からのコースが有名ですが、
NAVITIMEで坂の少ないコースを選ぶと
奈良県の三郷町から登るコースが案内されます。

それに従い
スタート「国分」
①「三郷」
②「大門ダム」
③「門前町」
④「展望公園」
⑤「開運橋」
⑥「信貴山断食道場」

と、自転車で回りました。
信貴山断食道場からは自転車を停めて
弁財天の滝〜信貴山雄岳〜雌岳〜朝護孫子寺
と徒歩で見学して周り、
その後、後編として「とっくり吊り橋」「のどか村」「ぶどう坂」と紹介していきます。

ナビでは、こんな感じでしたが、
実際には大門ダムにあった観光マップを見て
そこからは気になったところを回ってきました。

ポタリングの良さですね。

先ずは国分。


ここから奈良県の王寺に向かうルートは
それほどキツい坂道もなく、
ペダルを回しておけば着く感じなので
多くのサイクリストの定番コースと言ってもいいと思います。

三郷から、信貴山やのどか村の案内標識に従い
とにかく、登っていきます。

頑張って登っていけば、左手にダムが見えてきます。
その辺からポタるわけです。



今回は、「門前町」や「千体地蔵」「展望公園」が気になったのと
「開運橋」を渡ってみたかったのと、
最後に目的地である「弁財天の滝」を見に行きたかった。
と言う感じでコースを組み立てました。

先ずは「千体地蔵」を見に行く為に
信貴大橋は渡らずに、右手に登っていきます。

右手を登ると直ぐに「仁王門」が見えてきて
その後ろ(右)に「千体地蔵」。
そこから「門前町」になるようです。



門前町を下ると直ぐ右手に「展望公園」の入り口が見えます。

これだけ高い位置からなのだから
さぞや見晴らしも良いのだろうと期待してましたが、
木々が邪魔でほとんど見渡せませんでした。

そこから、「仁王門」まで戻り、そのまま進むと
直ぐに左手に「開運橋」が見えてきます。

バンジージャンプの楽しげな声が聞こえてきますので
先ず、見落とす事はないと思います。

「開運橋」を渡ったら、直ぐに右手に進んでいき
ホテル前の急な坂を降りると
「信貴山断食道場」の看板(入り口)が見えてきます。


今回は、ここに自転車を停めて「弁財天の滝」を見に行く事にしました。