「開山塚古墳」からの続きになります。

「開山塚古墳」から下り途中を北に少し向かうと
「高安古墳群」に向かえます。

ちょっと道を間違えましたが
本来なら、こんな感じで行けるはずです。


で、道に迷い、Googleマップで調べて向かう事に…
これが間違い。
ホントなら「ニ室塚古墳」へは
「高安古墳群」を西へ登り、
左手にお墓が見えてくるので、
そこに入れば、直ぐ右手に見えたはずなのですが、
Googleマップに従い、道なき道を迷うことになりました。

「高安古墳群」の北側に看板があり、
古墳がたくさんあると書かれてますが、
何処をどう行けばいいのか、や、
どんな古墳なのかは書いてないので
実際にどれが古墳なのか全く分かりませんでした。


で、Googleマップに従い、
徒歩ルートに入るところ辺りで道を探しましたが
全く分かりませんでした。

しかし、その近くの左手に古墳群を見つけました(^^)

この辺りね。

で、ここを少し登ったところに自転車を止めて
「二室塚古墳」を探しに山の中を彷徨い、
やっと見つけることが出来ました。

で、戻りながら、行けそうな道を探りました。
で、こんな感じですね。

先ずは、この立ち入り禁止を越えて

突き当りの柵を越えて、直ぐに右手の細い道を下ると

開けた場所が見えてくるので
そこが「ニ室塚古墳」です。

ここ


もう一つ、元の「高安古墳群」の看板を東にそのまま登ると
第七号古墳が左手に直ぐに見えてきます。


たぶん、他にも茂みの中に入っていけば
古墳はたくさん見つかるのかも知れません。

ただ、見ての通り整備されていないので
古墳の中に入る事や
足元が見えにくい場所を歩く事はオススメしません。

何かあっても、助けに来てくれる人もいないわけですから
十分に注意して散策して下さい。

自転車的には、坂道もキツ過ぎる!って事もなく、
ま、キツいにはキツいけども、
キツい箇所の距離も短いですし
運動不足な身体をほぐしながら散策して回るには
調度よい感じだと思いました。

大阪市内からでも1時間程度で到着出来る距離ですし、
道も舗装されていて走りやすいのでオススメです。

市内からだと、府道5号線を東にドン付き(突き当り)のローソン。
そのローソンの北側の道をひたすら登っていけば
数分で「高安古墳群」に着く事が出来ます。

八尾まで戻ってきて、
少し走り足りないな。的な時に
ちょい足しで行くには丁度いい感じだと思います。

時間のある時に、もう少し古墳探しをしてみたい気持ちにさせられた場所でした。