断面にあわせて、

外観のイメージと書いてみる。


         メモ20

屋根の勾配は三寸勾配・・・
軒の出は四寸・・・

昔風の言い方だが、

ざっと1.2メートルほど出ている。


軒の出を深くすると、

建物への陰影が強くなり、

メリハリの利いた外観を作ることが出来る。


夏の強い日差しも、

この庇で防いだので、

日本の気候に適した住まい方が
可能となった。


屋根の見付面積(外部から見たときの屋根面の高さ)も、

全体高さの半分は確保したい。

高窓部分の見え方が大きいので、

頂部は屋根の形態を失っている。


屋根の上に

<ひかりの行灯>が乗ったような外観・・・


夜は頂部が照明で明るく灯り、

それなりに綺麗には見えるが・・・
従来の<屋根>というものではない。

<越し屋根>風に高さを抑えて、

形態の見直しをしよう!