こんばんはニコニコ

先日の事

息子が当時通っていた県立益子特別支援学校まで3年ぶりに

同窓生と親の会総会と懇談会があり年度初だったこともあり自分一人で参加をして来ました

受付を終えて書類を手渡されてから総会専用の教室へ入室が出来着席が出来ました

そんなさなか懇談会では自身と息子がまだ携わっていない関連の療育手帳関連の判定から障害年金等の診断書の作成の仕方や

病院や診察の仕方など詳細をよく知る保護者の方々から傾聴と拝聴が出来た時間がありました

よくよく懇談会を終了して

自宅へ帰宅後

当時息子が障害者判定を得た時に頂いていた書類を在宅内で保管していたので

改めて再確認をし目視確認が出来ました📄📑

そこには

息子の判定と病院へかかる場合の診断書の作成が

🔼印がついていたり

*判定の場合は該当しない場合がある

と惑わすような記載事項に困惑をいだきつつも

私自身のみが以前地元の役場に出向いた時が記憶にありその当時からこの関連な事を放置しっぱなしでした

息子の療育手帳関連上に記載なされている判定に対して書類に記載している事が合致しない事から

普段の生活上でも

息子へ

どうやって上記の状況を伝達して

診断書の作成や病院の診察へまでの段階を

息子へプライドを傷を付けずに伝えられるかを

自問自答をして今だに悩み思考回路になりました


懇談会の合間には

私自身が買い物した際に自発的に収集していた

ベルマークを企業別に収集していた事もあり

当時の担任の先生へにも連絡や相談にのっていただいた結果当時の担任の先生は異動があったことから

懇談会を主催関連上の先生に企業別収集した置いたベルマークを封書に閉じ手渡しが出来ました


書類関連には

学校上の記載事項となり兼ねますので掲載ができませんが

ご理解の程お願いします

失礼します