製図試験の合格発表まで

あと 5日!




こんにちは ピパーチです



ブログ記事コラボの そのまたコラボ、の記事です

(ややこしい)




このブログのコメント欄でやりとりした

「吹抜けの場所」について、satoさんが書かれていましたが

satoメモ「NかSか・・・」

http://sato4f-jottings.blogspot.jp/2015/12/blog-post_10.html





H27年度の問題用紙の主文に


「地域住民も利用出来るレストラン等を設け、

地域住民と居住者とが交流出来るようにする」


とあるとおり


「地域住民との交流」は

レストランやギャラリーで行えばよい、と解釈出来る

という事は納得しております(^▽^;)



そうなると、吹抜けは北側出入口付近でもよく、

吹抜け部分は(一部ラウンジにしている方もいますが)

大方、通路となり


エントランスホール内に「ラウンジ等の寛げるスペース」

を設ける事は難しくなってきます



エントランスホールに

ソファやテーブルを要求された訳ではないので

そのようなスペースを設ける必要性は無い、です。確かに。


でも 今回の試験の場合 【南】に【公園】があります

これが、南側に集合住宅や商業施設がある、という設定なら

吹抜けは迷わず北側にしたでしょう。



公園ならば高層建築はまず無いはず。

明るい日差しが約束出来る場所に面して、

吹抜けを設けないという選択はどうなんでしょう。。。(?_?)?



ということで





過去問で

吹抜けをエントランスホールに設けている場合の

解答例を確認してみます



○(まる)H15(保育所のある複合施設)

南面は公園


エントランスホールに吹抜けを設ける

→2案とも北側風除室に隣接する場所




○(まる)H16(宿泊施設のあるものつくり体験施設)

南面は渓流に面する遊歩道


エントランスホールに吹抜けを設ける

→2案とも北側風除室に隣接する場所





○(まる)H17(防災学習の出来るコミュニティー施設)

※南面、道路の向こうに商店街


エントランスホールに40㎡以上の吹抜けを設ける

→中央部分に設け、2階北側から採光確保

→南側風除室に隣接する場所




○(まる)H19(子育て支援施設のあるコミュニティセンター)

南面は河川敷に面する遊歩道


エントランスホールに30㎡以上の吹抜けを設ける

→2案とも北側風除室に隣接する場所





○(まる)H22(小都市に建つ美術館)

南面は河川敷に面する遊歩道


エントランスホールに吹抜けを設け、

吹き抜け部分にホワイエへの階段を設ける

→2案とも建物中央部分





○(まる)H25(大学のセミナーハウス)

南面は湖に面する道路


エントランスホールに

1階と2階の空間の連続性を取り入れた吹抜けを計画

中央部分に設ける

中央部分と北側に設ける




○(まる)H26・10月試験(温浴施設のある道の駅)

南面は渓流に面する道路


吹抜けを適切な場所に設ける

→エントランスホールの北面と南面

→エントランスホールの中央部分





○(まる)H26・1月試験(温浴施設のある道の駅)

※南面はP、東面は湖に面した遊歩道


吹抜けを適切な場所にまとまったスペースで

80㎡以上設ける

→エントランスホールの東面



うぅ。。。(-"-;A



景観がよさげで 確実に採光を確保出来る【南側】に

吹抜けを設ける、というのは錯覚だったのか。。。(゜д゜;)


過去問の室の内容によって、

エントランスホールの吹抜けよりも

南側に設けたい室が優先したというのは分かるのですが



今年度の内容の場合、やはり 吹抜けは

北側の風除室付近に設けた方が良かったのか( ̄Д ̄;;



試験前に もっと

吹抜けの場所を確認しておくべき、でしたー(/TДT)/



未だに

昨年度の【道の駅】を引きずっていましたよ。。。

簡単にまとまる方法でプランすれば

それで良かったんですよね



今回、落ちていたら

【周辺環境】に配慮はしつつ

【簡単にまとまる方法】のさじ加減をよーく考えないと。



。。。あと 5日。