製図試験の合格発表まで

あと27日!




こんにちは ピパーチです



一昨日の続き。。。

「屋上庭園の配置」について。



北側庭園を避けるとなると、


南面に設けたい住宅部分と庭園が

せめぎ合うことになります。。。


住戸の間口を3.5mにしていたら

12戸全ては南に入らない。


なので





東西方向スパンを6mにして

住戸の間口を3mにすると


住戸も庭園もきっちり南を向ける事が出来る。



庭園を西にすれば

メインのコアから最短でアクセスでき、

公園を眺めながら寛ぐ事が出来る。

(西日は当たりますが そもそも屋外なのでよしとする)



この試験、

「周辺環境」に配慮すること大事だと考えるので



1階では北面からアプローチし、

の商店街に開き、の公園を眺め


2階ではの公園を見渡すようなプラン、



そして基準階では


住戸を南側に設け、

1階や2階で「日射遮蔽」を気にして大きく開いていなかった

西側に向けて 庭園を配置する



「敷地条件」を全て考慮した計画となるのでは?


と 勝手に思い込んでおります(^▽^;)



でも 逆に




↑東庭園とした場合でも







↑東庭園が住戸を押しのけて 住戸が一部 西もしくは

東にはみ出したプランでも



ランク1をもらえない訳ではないと考えています

(庭園の配置により構造的に問題がある場合は

分かりませんが。。。(-"-;A)



理由としては 


H18の標準解答例が

住戸を全て南面させたプランと一部東に分けたプラン

2パターンを出している事が挙げられます



H23の老健も療養室を東西に分けたプランと

南北に分けたプランの2パターンです



王道の「住戸は全て南側パターン」のみを

許容する訳ではない、という事ではないでしょうか?



残念ながら 標準解答例はH15からの公開なので

H13とH11はウラ指導の解答例しかなく


全ての住戸は南向き、で描かれていますが^^;