製図試験まで あと28日!





こんにちは ピパーチです




9月の2週目が終わりましたね。。。(゜д゜;)



毎日、カレンダーの数字に斜線を引いて
試験日までの残された時間を確認していますが

ここから試験までは ホントにあっという間、です^^;



今は 添削された内容の確認と

どうすれば条件を満たしつつ法規をクリア出来たのか

コア打ちとコマプランでのゾーニングの練習をしています



第3課題で「出来た」と思っていても

動線を甘くみていてランク3、という事になっているからです



。。。。。。。。。。。。



ここから先は ウラ指導の第3課題をまだ解いていない方は

見ないほうがいいです、ネタバレしますm(_ _)m






第3課題2案目です



敷地の方位は振っておらず

北に公園、東に集合住宅、南に18m道路、

西に商業施設 という周辺環境です





1階です



今回は

厨房の動線に配慮する事を優先して

地域交流ホールを既存樹木に隣接させたいのを

グッとガマンして 敷地西側に配置しました





駐車スペースは西にまとめました


串刺しPでも敷地内に転回スペースがあれば

セーフ(^▽^;)?(本当ですか)


車寄せに停車中には

駐車場から車を出庫出来ない状況になってしまいました

(描いている際には全くおかしいと思わず。。。(T_T))







西側が混み合っているのに

既存樹木のあたりは広々。。。(・・;)


地域住民の憩いの場になれば、と思ったのですが

指定されていないのに

こんな広場は設けなくて良かったかも。



このスペースに駐車場を設けられたかも

しれません(-"-;A




妥協したから




厨房から地域ホールへの食事の提供は

エントランスホールを介さずに出来るし


上階への食事の運搬も

管理廊下から出ずにサービス用EVを使えます





2階です



210㎡以上の食堂は屋外テラスと一体使用するため

南側に大きくとり、屋外テラスは西側に配置。






厨房から食堂への食事の運搬は

管理廊下を使いますが

受付ホールを通る動線です。。。



やはり まだ厨房の動線が甘い( ̄_ ̄ i)




2階も 1階と同じように




ホールを中心に各室にアクセスする配置ですが

これは課題内容によってはよろしくはないですね。。。

(描いた時には気がつかず)



なんだか 今年度のお題は

昨年度の「道の駅」よりも動線に配慮しなければ

ならないですね



「道の駅」は完全にオープンな空間で

誰でも自由に内部のほとんどの室にアクセス出来ました


でも サ付高住は そうはいきません



利用者の動線と管理動線は明確に分けたほうがいいのか

ある程度配慮すればいいのか


部門が違う利用者同士の動線も

明確に分けるのか そうでないのか


課題文の内容をしっかりプログラム図に反映させて

課題文の示す建物の在り方を

探らねばなりません。。。





基準階です



1案目と同じく




光庭は建物中央付近に設けて光を拡散させ

リビングはそこに隣接させることで

明るく開放的な空間にしました





断面図と面積表です




「出来ている」と思い込んで意気揚々と提出し

添削でダメ出しされては凹む日々ですが


今のうちに指摘頂いて

試験の時に減点されそうな事をしなければいい、と

失敗や勘違いを蓄積しています。。。



厨房の動線については完全に勘違いしていたので

第4課題からは改善していますが

「動線配慮」が増えるとエスキース時間も増える。



もっと エスキース時間を短縮しなければ(-"-;A