製図課題のお題発表まで

あと3ケ月!




こんばんは ピパーチです




今日で とうとう 課題発表まで3ケ月となりました。。。


早い、早い!!!



沖縄試験が終わって まだ引きずっている感がありますが^^;

もう 明日から3ケ月を切るんですよね。



あと3ケ月で 過去問を取り込まなければーーーヽ(;´ω`)ノ




一昨日提出した 第2課題の3案目。



。。。ネタバレするので また描いてない方は

見ない方がいいです^^;






市民ホールのある地域図書館です



1案目、2案目は

1階に配置の指定があり

尚且つ 天井高さの指定が5.5m以上だった

市民ホールは


地下に掘り下げて 配置していました。。。



でも そうすると 階高が高くなりすぎてしまい

バランスの悪い状況に(T_T)



皆さんの解答をチラ見すると

ほとんどの方が吹抜けにしてる。。。(;´▽`A``



去年 学校でもやったのに!

天井高の指定がある場合は吹抜けにすると容易だと!!


もう 忘れている自分に嫌気がさしながら

市民ホール吹抜けのプランにしようと思いました^^;






。。。うん( ̄ー ̄;


半地下にするより 簡単に

天井高さの規定をクリアできますね(^▽^;)


なんで 1案目と2案目で

これが思いだせなかったのだろう??



標準解答例に 縛られすぎていたかも^^;





1階です



サービスカウンターを

中央付近にしたのはいいけど



 


主出入口を入ってきた利用者が

そのまま2階に登ってしまうと

様子が伺えないし^^;


同様に 出入口を入り

研修室に行く利用者が見えにくい。。。






1階のサービスカウンターは

市民ホールを置いた場所にすれば良かったかも。


ホールとの繋がりと

管理動線がなかなか難しかったですね。。。


苦悩の跡が 管理廊下のガタガタな形状に

現れています^^;







2階です



これも サービスカウンターを中央にしました






利用者階段と向かい合わせにすると

2階に上がってくる利用者が把握出来ます






吹抜けの位置には気を使いました^^;



中央に吹抜けを設けた方が

構造的にも良い、と思うのだけど


面積の大きなホールは

建物の端にした方がプランしやすいので

このような吹抜けになりました







吹抜けの位置には気を使いますね。。。^^;


構造的におかしくないプランにしながら

課題条件をクリアにしてゾーニングし

動線にも配慮する。。。


いろいろ 考えると

やはり 中央吹抜けがいい。


でも もう一つの吹抜けが巨大だと

G2の梁をこうして配置するくらいしか

思いつかないんですよね。。。


皆さんは どうしたのだろう?



このあたりも

アップされている解答例を

見てみよう^^;