製図試験の課題発表まで

あと3ケ月と5日!




こんばんは ピパーチです



課題発表まで あと3ケ月を切ろうとしています^^;




通信添削 第2課題の2案目をやっていました

(ネタバレするのでまだ解いていない方は

見ない方がいいです^^;)






市民ホール を1階に設ける事が設計条件の

図書館です





1階です



北と西が公園なのですが

主出入口以外に公園への出入口を

設けないといけないので^^;


南北にエントランスを通して





集会と研修をエントランスを中心にして

分けました


厳密に言えば

研修室も同じ「集会部門」なのですが

動線が交差しないように

エントランスを挟みました^^;



しかし。。。


今 気が付いたのですが


市民ホールの「市民ホール控室」は

「集会部門」ですね(゚_゚i)


共用・管理部門の中に

入れてしまっただよ。。。( p_q)






こういうところが

試験では落とし穴になるのかもしれない(-"-;A



空調は単一ダクトの指定があり

空調機械室の場所やダクトについて

工夫したことを記述で聞かれたので


「市民ホールに隣接させて配管を短くしました!」

と書きたいがために

市民ホール控室よりも設備機械室を

市民ホールに近づけましたが


これは 間違った判断に違いない。。。

皆さんの解答例を見てみよう^^;





2階です



図書館部門のお約束!? の






児童開架スペースは一般開架スペースと離し


コアとサービスカウンターを

真向かいに配置して

セキュリティに配慮しました



便所は 

児童開架スペースの近くに設けて

幼児・児童の便所までの動線が短くなるよう配慮。


これ、母親としては本当に切実な問題なのです。。。



小さい子は

「出る!」と言ってから あまりガマンが出来ないので^^;

幼児・児童の集まる部屋の近くに

便所を設けていないと


「漏れる、漏れるーーーヽ(;´ω`)ノ!」と叫ぶ子と一緒に

館内を走ることになります。。。(T_T)


サービスカウンターを中心に

ほとんどの部屋の出入りが見渡せるので

管理がしやすいような計画にしました(^^)






梁伏図です


無柱空間の市民ホールの上の階も

無柱空間にして


その部分の梁をプレストレストコンクリート梁のG2とし

小梁もB2にして大きくしました


吹抜けの外壁部分の梁も

G2にすれば良かった。。。(→o←)ゞ



なんだか 次回の試験では

「梁伏図でひと工夫してアピール」する事が

求められるような気がする。。。(本当ですか^^;)






断面図と面積表です


市民ホールは天井高さを5.5m以上とるよう

指示があるので


この階高になりました^^;


いつも レベルの違う基礎の取り合いが

ヘタクソなのですが

これも 他の方の解答例を見てみよう。。。



面積表では

風除室は床面積には入れなかったけど

吹抜けの面積にも入れませんでした


これで 良かったかな(^▽^;)?



。。。添削を待とう( ̄ー ̄;