製図試験まであと6ケ月と29日!



こんにちは ピパーチです



沖縄製図試験結果の検証を続けながら

課題をやっています^^;



少し 休んだら?


今は 検証をするべきでは?


という意見を頂いておりますが


性格上、検証「だけ」をやっていると課題が気になり

課題「だけ」をやっていると検証が気になる

。。。という状況なのでσ(^_^;)



3月いっぱいは バランスをとって

やっていこうと思います



昨日 ウラ指導の添削第1課題の1案目を提出しました



。。。。ここから ネタバレするので^^;

まだ 解いていない方は 見ない方がいいです。。。






お題は「道の駅」。


北側に駐車場がありその北側には大きな道路、

東は保養所で西には樹林があります


南の道路の向こうには渓流があり

この道の駅は「渓流で水遊びや散策をしやすい計画」

とするような記載がありました



まずは プログラム図を

「思い込み」まで描かないように気をつけながら^^;

描いていきます





農産物直売所 と 特産品販売所がありますが

厄介なことにこれらは

「駐車場側から直接アプローチ出来るように」という

指示があります


そして 休憩・情報スペースと便所は24時間利用で

休憩・情報スペースの屋外に

屋外休憩スペースを設けるような指示もあり



さらに


屋外テラスをレストランと一体的に利用するよう

指示があります




ここで 


この道の駅は「渓流で水遊びや散策をしやすい計画」

とするような記載があったため



エントランスホールには南北の出入口が必要なのか

迷いますが 問題文にハッキリとは書いてないので

エントランスホールには「南?」と入れるのみにして

決めつけはしませんでした



あと 吹抜けを「1階と2階の連続性を考慮して」

梁無しで80㎡以上設けるような指示もあります





おおよそのウツワ出しをしたら

コマプランです



西側の樹林に面する部分に

休憩・情報スペース(24時間利用エリア)を

設けたほうが良いかと思い


最初 そのように描きました

屋外休憩スペース(テラスと間違えて描いてますが^^;)は

この時点では北にしていました


物産はPに面していなければいけないので北側にし

その南側に管理を置きました


2階まで 納まったような感じでしたが

試験での反省で 他の案もやってみることにしました





コマプランの2案目は

1案目と反対に 東側を休憩・情報スペースにしましたが

せっかくの西側樹林部分を管理が占めてしまい

勿体無い気がしたので これはボツです^^;





コマプラン3案目。


レストランは1階でも納まりそうだったので

南エントランスは諦め、そこにレストランを置き

2階は温浴部門を贅沢に配置することに。


東側は保養所なので 管理ゾーンは南東に配置します



このプランで倍コマに進めてみました





倍コマ1案目。


レストランを1階南に配置し

その上を吹抜けにしましたが

この位置の吹抜けは

「1階と2階の連続性を考慮した吹抜け」とは違う気がしたし


屋外休憩スペースの上の2階部分を切り欠くか迷い

切り欠くのは抵抗があったので 保留にして

2案目をやってみることに。





倍コマプラン2案目。


吹抜けを中央付近にして

レストランを2階に上げ、そこに多目的室と事務所を

設けました


設備を南西角にして便所をその北に配置、

吹抜けを望む位置に階段とEVを設けます


これでも良さそうだけど 温浴の避難が気になります^^;

備蓄倉庫の位置も気になるので

別の案をやってみます






倍コマ3案目。



温浴の避難のために階段を設けました

屋外階段も考えましたが

せっかくの南出入口が渋滞しそうだし

内部階段を設ける事が出来るならそのほうが良いので

そうしました



農産物直売所を小さくして 

管理者の控室を東側に並べます



この3案目をもとに 

1/400プランを描きます





1階です


1/400プランでも、あれこれ直しました^^;


屋外休憩スペースを南側にしたので

休憩・情報スペースも南にして

南北に廊下を通しそれぞれ出入口を設けました


設備機器は出来るだけ外部に出して東側に並べ

多目的室を2階に上げて

備蓄倉庫を屋外休憩スペース近くに配置。





2階です


吹抜けを中心に西に温浴、北に多目的室、

東にレストラン という配置にしました


標準解答例に似ているような気もしますが^^;

中央吹抜けとなると

どうしても このような配置になりますよね。。。σ(^_^;)



工夫したのは 多目的室の入り方。


空調のDSの点検と多目的室の出入りを考えて

ホールから北に廊下を伸ばし

そこから多目的室に入るようにしました



。。。。



試験で「思い込み」から決めつけをしてしまい

他のパターンを練ることを怠ったので



それを教訓にして

コマプラン、倍コマ、1/400と

修正しまくったので^^; 


「どうしてこのような配置にしたのか」

きちんと説明がつくようなプランにはなったと思います



図面は昨日提出しましたが 添削が楽しみのような

恐いような。。。(・・;)



長くなったので 図面や記述は

明日アップします