沖縄製図試験の合格発表まで

あと28日!




(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)


沖縄製図試験検証会開催中!


ネット上で沖縄製図試験の検証会を

無料で実施しています
(2月28日で終了)


沖縄製図試験の再現図と記述を
ネット上にアップし
提出された方だけが見られる
掲示板を用意しましたので


沖縄製図試験で感じた
疑問等を書き込むと

私以外に信頼出来る講師の方に
答えて貰えます!


提出された図面や記述を
参加された方々だけが見られる
クラウドに貼っていきます


申し込み時に受験番号を
伺いますので
合格発表後には
合否の結果を表記し


どのような図面や記述が
合格していくのか検証すること
 が


この沖縄製図試験検証会の趣旨です


検証なくして
一級建築士製図試験の合格は難しい
 と
言われています


しかも


沖縄の製図試験は
受験者数も合格者数も少ないため


より 合否基準が明確に見えてくる と
予想出来ます!


沖縄の受験生の皆さんこの 超貴重な検証会に
ぜひ 参加下さい!!


もうすでに 早い方は提出を済まされ
図面や記述のアップは始まっています!


参加希望の方は


○ハンドルネーム(ニックネーム)
○受験番号(未受験の方は未受験と記入下さい)
○メールアドレス
(記述の白紙を送る際に支障になるので
携帯ではなくPCのアドレスがベタ-です)


をこのアドレスにお送り下さい

pipachi_isigaki☆yahoo.co.jp
(☆マークを@に変えて下さい)



合格発表の後に結果を見てから検証しよう、

と考えている そこのあなた!



合格発表後に確実な検証が出来るとお思いですか?



合格ならばそのまま放置、

不合格ならば 放心状態になるので

そんな中で

確実に検証出来る精神力のある方はまれですよ。。。^^;




学科の時の私がそうでした。

合格したいのならば 

合格発表前の 
気が張っている今、シッカリと検証するべきです



検証会は


2月28日で終了 しますよー!




(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)





こんにちは ピパーチです



昨日のブログ記事に頂いたnobutaさんのコメントに

吹抜けの扱いについて書かれていました




。。。。。。。。。。。。。



景観、自然通風を確保というのは

快適性に影響を与えます が、



それよりも、吹抜けが影響を与える動線計画
室配置によって影響する快適性や使い勝手 の方が、
施設利用者にはもっと影響を与えますし、


そちらの影響度合いを

より問題作成者や採点者は

見てくると思います。


。。。。。。。。。。。。。。





そう( ̄□ ̄;)!!


そうですよねε=(。・д・。)




「吹抜けが影響を与える動線計画」。




↑まさに このようなプラン。

沖縄製図試験検証会で 

東吹抜けパターンにしたプランです

(右が東、左が西面)



2階部分だけ見てみると

利用者階段(西側コア)を上がりきると

吹抜けがなんとなく視界に入ってくる。


視界に入ると その部分を見てみたくなる。

吹抜けがあると

上から1階の様子を見てみたい(°∀°)ですよね



そうすると 温浴部門に用が無い利用者は

吹抜けに誘われて北側へ行き

そこで 西側の物販にも立ち寄るように

誘導される!?


というプランに見えました。。。

(計算ずく、なんでしょうか(゜д゜;)?)





。。。。。。。。。。。。。



吹抜けは影響度合いがデカいので

僕は基本端部へ追いやります。


本土試験なら東西、沖縄なら南北。
なぜなら、

2方向避難もグルーピングもしやすいからです。
中央だと分断されるでしょ。


そうすると、

動線計画と室配置も分断され快適ではなくなる。。。

だから吹抜けは追いやる。


。。。。。。。。。。。。。。






このようなプランですね



今までの課題で散々やって

吹抜けを端に配置すると非常にプランしやすい、

と分かったのだけど


「2階との繋がり部分」を大事にしないと


吹抜けを活かしたプラン、とはいえない空間に

なってしまう恐れもあります。。。

(吹抜けを壁で囲ってしまう、とか^^;)



これは H25年度試験での

1・2階を一体的に利用出来ているかどうか、

の視点と同じですね




。。。。。。。。。。。。。



でも、これだけだと、『積極的』とは言えない。


そこで、ハイサイドライトやトップライト、
外周窓、外周窓トップライトを多用するわけです。


『自然採光通風を積極的に』取り入れる手法は、
何も 影響度合いのデカい

吹抜け配置だけではないということ。

。。。。。。。。。。。。。。




そうか(゜д゜;)


吹抜けだけが 

『自然採光通風を積極的に』取り入れる手法

という訳ではないですよね。。。




それを上手に図面や記述でアピール出来れば

試験元に認めてもらえるのかも。



。。。。。。。。。。。。。。


昨日の記事の


『管理ゾーンから温浴ゾーン等を経由させず,
直接,共用ゾーン(エントランスや2階共用ホール等)に
アクセスできる計画が有利に採点』


これもまさに中央吹抜けだと、やりずらいですよね。
分断されるんだから。

。。。。。。。。。。。。。



中央吹抜けプラン




このようなプランですね。。。^^;

(あれ?違う?)



でも これ 一番、標準解答例に近いと思うんですよ。

というか、考え方が解答例そのまま。


標準解答例は沖縄製図試験の後に公開されたのに

それと考え方が似ているこのプランの方は

解答例を見て 喜んだだろうな(^^)




このプランの場合、温浴部門には

避難のための屋外階段を設けていますが

日常使いの管理階段は北面にあるので



『管理ゾーンから温浴ゾーン等を経由させず,
直接,共用ゾーン(エントランスや2階共用ホール等)に
アクセスできる計画』

となるんですよね(・∀・)



吹抜けによってゾーニングがなされているから

良いプランだと思います。。。

(↑標準解答例を見た後だから^^;?)



沖縄製図検証会も 分析が出来るくらいに

プランが集まってきていますが


まだ 吹抜け中央配置の回遊プランは

お目にかかれていません。。。^^;



あれは かなり難易度が高いと思われるので

さすがに 試験時に挑戦した受験生は

いなかったのかな(^▽^;)?

(私には とてもムリでしたが^^;)



。。。あっ( ̄Д ̄;;


nobutaさんが言っていた「中央吹抜け」って

標準解答例①のようなプランかな!?



確かに 分断されるけど

シッカリと管理動線が温浴や他のゾーンを

通りぬけないように工夫されていましたね

さすが 標準解答例( ̄Д ̄;;





(おまけ)






昨日 出発前のニライさんと

石垣空港で 少し話したのですが

(イケメンでしたよ。(^ε^)♪)


学科勉強のこと、模試のこと、

製図試験対策のこと、伝えたい内容が多すぎて^^;


私ばかり 一方的に話し

ニライさんは 相槌を打ち少し返答する程度で

申し訳なかったですσ(^_^;)


お仕事も忙しそうでしたが

なんとか 勉強時間を捻出して

法規の壁を乗り越えて欲しいと願っています。。。




学科試験 頑張れ、というエールを込めて

「ピパーチ」をプレゼント。

美味しいんです、これ。



私が時間を忘れてしゃべりまくってしまい

慌てて 搭乗に向かっていましたが^^;


間に合ったかな。。。(^▽^;)