あと数時間!
(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)
沖縄製図試験検証会の受付中!
1/11の沖縄製図試験後に
ネット上で無料の検証会を実施します
沖縄製図試験の再現図と記述を
ネット上にアップし
提出された方だけが見られる
掲示板を用意しましたので
沖縄製図試験で感じた
疑問等を書き込むと
私以外に信頼出来る講師の方に
答えて貰えます!
提出された図面や記述を
参加された方々だけが見られる
クラウドに貼っていきます
申し込み時に受験番号を
伺いますので
合格発表後には
合格した図面や記述には
合格の表記を行い
どのような図面や記述が
合格していくのか検証すること が
この沖縄製図試験検証会の趣旨です
検証なくして
製図試験の合格は難しい と
言われています
しかも
沖縄の製図試験は
受験者数も合格者数も少ないため
より 合否基準が明確に見えてくる
と予想出来ます!
沖縄の受験生の皆さん
この 超貴重な検証会に
ぜひ 参加下さい!!
申し込みは始まっています
参加希望の方は
○ハンドルネーム(ニックネーム)
○受験番号(未受験の方は未受験と記入下さい)
○メールアドレス
(記述の白紙を送る際に支障になるので
携帯ではなくPCのアドレスがベタ-です)
をこのアドレスにお送り下さい
↓
pipachi_isigaki☆yahoo.co.jp
(☆マークを@に変えて下さい)
(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)
こんばんは ピパーチです
先ほど 試験前最後のプランを描き上げました
昨日 描いたプランをやり直したものです
合格された方々や
先輩方からコメント欄やメールで
アドバイスを頂いたので
(本当に有り難うございますm(_ _)m)
それらを取り込んで 描いたプランです
1階は
「物販が外部に面しないのは
いかがなものか?」という意見を頂き
収益や 地域の方々との交流を考えたら
確かにそうかもしれない。。。^^;
と思い 南に配置しました
24時間利用エリアを大きく、
レストランも大きくとりたかったので
南のエントランスを無くしました(^▽^;)
防災倉庫は 外部に面していれば良いのだけど
屋外休憩スペースに向けて配置出来そうだったので
そうしました
でも 問題文に指定は無いので
無理そうならば 外部の置けそうなところに置きます^^;
風除室を建物に食い込ませたのは
ユープラで見た合格プランの真似です(^^)
エントランスホールが整形になるし
風雨に配慮した入り口になります
今回は 休憩・情報スペースの内部の考え方を
少し 変えました
今までは
カウンターをエントランスに向けていましたが
「観光・案内のためのカウンターだと解釈したので
エントランスには向けなかった、
その代わりエントランスホールには
事務室のカウンターを設置した」
というようなことをマルクさんが言っていたので
そうか(・・;)
「観光案内のためのカウンター」だから
観光情報等を提供する情報パネルと
関連するのかもしれない(しないのかもしれませんが)
と 思い
カウンターと情報パネルを隣接して
配置しました
そして キッズスペースと授乳室は隣が良い、
とずっと思っていましたが
よく考えると 授乳室に入ってしまえば
結局キッズコーナーは見えないし
(子供を監視、もとい見守れない)
大抵、家族と一緒だろうから
授乳室に入る際には家族の誰かに
キッズコーナーでの監視(もとい、見守り 笑)を
頼むだろう、
と考えて 授乳室とキッズコーナーを離しました
キッズコーナーについては
ユープラを見ていると
部屋の形状にしたり
周囲にイスやテーブルが無かったりする
プランがありましたが
子供は脱走するし 騒ぐし
おもちゃの取り合いで喧嘩して
他の子に手を上げたりすることもあるし、で
親が見守れるような配置で
脱走しないように^^; 奥まった場所に
ウルサイので 休憩スペースの端っこに
というように配置すると
良いのかな、と勝手に思っています。。。
(合否には関係ないと思われますが)
2階は
吹き抜けをやたらめったら大きくするのは
いかがなものか?
という意見を頂き^^;
そ そうかも。。。
「空間やっつけ吹き抜け」になっているかも、
と思い直して 6コマにしました
(それでも 大きいですね^^;)
そして 数人の方に指摘された
大きすぎる多目的室。。。
「適宜の面積」の部屋ではありますが
「20人程度が利用」って書いてあるの見てますか?
というご指摘がありましてσ(^_^;)
やりすぎを反省して2コマに抑えました。。。
丁度、1階の利用者便所が2コマなので
この上に配置
。。。ってΣ(・ω・ノ)ノ!
いま 気が付きましたが
多目的トイレの上を吹きぬいていますね( ̄□ ̄;)
これはイカン。。。
チェックが甘い(T_T) 後で直します。。。
多目的室については いろいろ問題があり
sato先生に指摘されたように
2方向避難が出来ないので屋外階段を付けました
そして
南側の景観をより楽しむために
温浴のロビーを少し大きくしてラウンジのような空間をつくり
多目的室の廊下南には バルコニーを設けました
2階の南面は全て
景観を楽しむような空間です
これは 「余ったから作った」空間ではなく
意志を持って 配置したのですが
客観的に見て そのように見えるのだろうか(?_?)?
そこが 大事なんですよね。。。σ(^_^;)
このプランを作る時に いろいろ迷いましたが
その度に 忘れないように
「バランス、バランス(^ε^)♪」と唱えながら
やっていると
過大な部分や狭すぎる部分が出来ないように
気を付けるようになれました
明日の 試験でも
唱えてみようと思います 笑
(そんな 余裕あるかなー(^▽^;)?)
ここまで 製図の学習をやってきて
いろいろと試行錯誤・紆余曲折がありましたが
私の最終形は このプランでした。。。(´∀`)
このようなプランで合格出来るのかどうか
それは 分かりませんが
利用者にとって心地よい空間、
始めて訪れた利用者でも解りやすいような空間に
なったのではないかと思います
(ご意見がある方は お待ちしておりますですm(_ _)m)
試験前にプランを作るのは これで最後です(^^)
明日の朝勉は
頭を疲れさせないように
ウォーミングアップのような
軽い学習をしたいと思います。。。
明日の 今頃は どんな心境なのだろう(^▽^;)??
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
これを見ている沖縄の受験生の皆さん
製図試験終了後にはぜひ
H26年度沖縄製図試験検証会に参加を (^O^)/!!
超貴重な検証会ですよ(°∀°)b
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


