おはようございます ピパーチです




朝勉は



○力学


23061(再度)→○ 斜材を分割、OK(^ε^)


25061→○ M図からQ図への変換OK (´∀`)


03021→☓ キャンチ系のイメージ出来ず(T_T)




○設備(その他) 成績係数の意味を理解する(^▽^;)



                            でした




。。。。昨日 解らない!!と騒いでいた「成績係数」の問題。




ちゃんと Web講義にも解説にも、書いてありました(/TДT)/

(パンダさん・satoさん有り難うございました!)




皆さん、説明が書いてあるのに 何で解らないのか?と

思われたことでしょう。。。



先を急ぐあまり 設備の「その他」の項目は

○☓問題をやるのみで Web講義も解説も読んでなかったのです



紙ベースでやっていたら問題の間に解説があるから

確実に読んだはずなのに(。>0<。)




急がば回れ。

急がずに 確実に知識を身につけないと。反省。。。




「成績係数」について かなりの誤解があったのでase

朝勉はここをじっくりやりました




まず 





↑ 気圧を下げると 蒸発(気化)しやすくなります



あれ?どっちがどっちだったかな(^▽^;)?と

間違えがちなピパーチは


低気圧の日に雲が多いことをイメージして覚えますase


※実際は上昇気流の影響で雲が出来るのですが

 簡単に、気圧低いと→蒸発(雲)と覚えることにしました






気体が蒸発する時には

必ず、周りから無理やり熱を奪って蒸発(気化)するので

これを暖房に利用します


↑違いました!熱を奪われた水(空気)は冷たくなるので

 これを冷房に利用します




反対に 気圧を上げると






物体は気体から液体に戻りやすくなり


液体に戻る際に 必ず、周りに無理やり熱を与えて

液体(凝縮)になります



これを冷房に利用します


↑違いますase

 熱を与えられた水(空気)は暖房に利用します




。。。冷房の場合を覚えておけば

暖房は反対の現象をイメージすればよいですね(´∀`)




ここで 再度、コード11192を 考えます




コード11192



遠心冷凍機の冷水出口温度を低く設定すると

成績係数は上昇する


→☓





↑ COP(成績係数)を出すための

  熱エネルギー(エンタルピー)の図を

  描いてみました




式で表すと



成績係数(COP) = 冷凍(暖房)効果 / 入力仕事量



なので



熱エネルギーの差(入力仕事量)が大きい ということは

目標とする値にするまでに必要な力が多くかかる

ということで




上の式の分母の値が大きくなり

成績係数が下がる

(昨日パンダさんが言っていた内容ですね(^O^) )




必要な力が多くかかる=効率が悪い=成績係数が低い



ということになるんですね(´∀`)





まる 遠心冷凍機の冷水出口温度を低く設定すると

   成績係数は上昇する?





↑ 今よりもさらに 温度を低くしないといけないのです




やじるし気体が液体に変わる時には

熱を空気や水に押し付けることで熱を放散して

冷却されるので



温度を下げるため 気体が液体に変わるのを

さらに増やさないといけません


「 低気圧-雲(水蒸気)になる 」を頭に浮かべ

圧が低いと液体が気体(水蒸気)になる と思い出します



では その反対は?

圧が高いと気体が液体になる、と思いだせますね(^∇^)!





気体が液体に変わるのを増やすために

さらに圧力をかけます=さらに動力(入力仕事量)を使う



成績係数の式  冷凍効果 / 入力仕事量  なので




遠心冷凍機の冷水出口温度を低く設定すると

分母の入力仕事量が増えることになり

成績係数は下がる、ということになります(^∇^)




。。。おお 繋がったおんぷ






まる 外気温が高いと遠心冷凍機の成績係数は低下する?





↑ 外気温が高いと 熱を放出しにくくなるので

   今よりさらに 温度を上げないといけません



今よりも温度を上げるためには

媒体となる水からさらに熱を奪わないといけません



液体が気体に変わる時に熱を奪うから

今よりさらに 液体を気体に変えないといけません



液体を気体に変えるのは。。


「 低気圧の日は雲が多い」


そうです。圧を下げるんです。




なので 圧を下げるために

より労力を使う→入力エネルギー増える




成績係数の式  冷凍効果 / 入力仕事量  なので


外気温が高いと成績係数は低下する

ということになります



。。。。。。。。。




成績係数(COP)が大きいほど効率が良い!

ということで



簡単に言うと

あまり労力を使わずに目標値に到達

=成績係数(COP)が大きいということなんですね(o^-')b





増圧するとどうなるか 減圧するとどうなるか

ごっちゃになりやすいので

「低気圧の日は雲が多い」と覚えるのはオススメですおんぷ




ややこしくて 間違いがちな成績係数の問題。

こういう、ややこしい誤解をしそうな問題は

出題者が好んで出しそうなニオイがプンプンします。。。



私だけでしょうかσ(^_^;)

どうですか??Mimiさん。。。?