『国道168号線沿い・賀名生の里から大塔村』へ行く (奈良県五條市(旧大塔村)) | たまやんの神社仏閣見聞録

たまやんの神社仏閣見聞録

主に神社・仏閣巡りの日記です。
国宝、文化財、御朱印など、見たり、聞いたり
頂いたり、たまに食レポ、気楽に楽しんでます。

3日前くらいから、体の痒みが止まらなくなりました滝汗

背中やお尻の肌が赤くなってヒリヒリもします。病院に行って診てもらったら、

なんと汗をかきすぎて肌がかぶれてしまってるそうです。そこに日焼けも加わって

ヒリヒリとするそうです。ちなみに服を着ていても薄着だったら日焼けするそうです。

・・・どんな日差し晴れやねんガーン!!

いちおう飲み薬と塗り薬もらいましたキョロキョロ

 

話は変わりまして、奈良県は五條市から国道168号線を走って

十津川村まで行って来ました車

 

五條市内本陣交差点から国道168号線に入り、十津川方面へと走ります車

途中、南朝三帝ゆかりの地賀名生の里に寄りましたニコニコ

 

左は【賀名生の里歴史民俗資料館】、右は【伝承館】キョロキョロ

詳しくは 右矢印五條市のHP《賀名生の里歴史民俗資料館》

 

 

【伝承館】キョロキョロ

 

これは昔の「精米機」おにぎりですねキョロキョロ!!

 

【賀名生の里歴史民俗資料館】

主に南朝関係、あとはこの土地の生活の様子の物が展示されてましたキョロキョロ!

 

さらに行くと【賀名生皇居】がありますキョロキョロ

 

【賀名生皇居】

もともとは天皇を手厚くもてなした「堀孫太郎信増」という方の

邸宅でしたが村上、長慶、後亀山の三帝の皇居となるニコ

現在はホテルとカフェレストランになってましたびっくり!

 

天誅組隊士の吉村寅太郎が書いたとされる扁額びっくり!

でも、これはレプリカで本物は歴史民俗資料館に展示されてましたキョロキョロ

 

ふむふむ、なるほど,ドリンクごくごくボトル!上矢印

 

【賀名生皇居 (堀家住宅)】

 

賀名生皇居前にある【しだれ桜】桜

春になると見事なしだれ桜が見れますニコニコ

 

賀名生の里歴史民俗資料館はここ上差し上矢印

 

賀名生からさらに国道168号線を南下し、西吉野町黒淵というところキョロキョロ

賀名生の普賢さんと言われる寿命山常覚寺にも参拝キョロキョロお願い

 

【山門】

京都を逃れた後醍醐天皇が立ち寄られたお寺だそうですびっくり

縁起など詳しくは右矢印常覚寺さんHP

 

【本堂】

創建811年、開山は伝・弘法大師。本尊普賢延命菩薩ニコニコお願い

 

鈴虫飼った事ありますけど、そりゃ~りんりん鳴く鳴く爆  笑!!

 

本堂には「ふげんさん」と書かれた扁額キョロキョロ

 

【御朱印】

 

常覚寺の山門前から見る風景ニコニコ!

山の中なんですけど、下に川があるのかな~?

キャンプでもしてるのか、賑やかな声が聞こえてましたキョロキョロ

 

常覚寺はここ上差し上矢印

 

さらに南下、五條市大塔町の道の駅吉野路大塔に寄りました車

 

道の駅ですけど温泉温泉と宿泊施設ホテルもありますねびっくり!

 

【道の駅スタンプ】

 

道の駅吉野路大塔の向かいにあった【大塔宮護良親王像】びっくり

 

【維新胎動の地】と刻まれた石碑が立ちますキョロキョロ!!

 

西吉野、南北朝・天誅組と大きな歴史の転換の

始まりとなる地だったのですねキョロキョロ!!

 

【大塔郷土館】は休館日でした口笛!

 

道の駅の手前の側道を1キロほど上がって行くと

天辻という在所になるのかなキョロキョロ?

天誅組本陣遺跡がありましたびっくり

 

「天誅組本陣遺跡」と刻まれた石碑が立ちますキョロキョロ!!

 

「お堂」がありますキョロキョロ!

天誅組はこの地に本陣を置きますが、追討軍の攻撃により放棄、後に小学校

になったそうですが廃校になって現在の維新歴史公園になったそうですニコ

 

【天辻延命地蔵尊堂】

 

ふむふむ、なるほど、ドリンクごくごくボトルキョロキョロ上矢印

 

道の駅吉野路大塔はここ上差し上矢印

天誅組本陣遺跡もすぐ近くです。道の駅から看板見えますニコ

 

維新歴史公園からさらに南下して十津川村へ車

 

谷瀬の吊り橋、渡りますか爆  笑!!

 

今回はここまでですニコ

 

ではまた次回にバイバイ