善峯寺・三鈷寺・十輪寺(京都市西京区) | たまやんの神社仏閣見聞録

たまやんの神社仏閣見聞録

主に神社・仏閣巡りの日記です。
国宝、文化財、御朱印など、見たり、聞いたり
頂いたり、たまに食レポ、気楽に楽しんでます。

 光明寺の納経所の職員さんに「善峯寺って遠いんですか?」とお聞きすると

「車だとすぐですよ・・坂道ばかりですが・・」との返答でしたキョロキョロ

長岡京市から京都市西京区にはいったのですが、市街地ではなく山村の

風景になってきます。そして農道みたいな道を走り山の上に見える善峯寺に

向かってます車ダッシュ



途中で小塩山、十輪寺(じゅうりんじ)上差しを見付けましたので

拝観👀して行く事にしましたニコニコ通称「なりひら寺」。山門の写真カメラを撮って
来るの忘れたので、いきなり庭園の入り口からですキョロキョロ


 
受付でピンポン🎵を鳴らすと、気さくな感じの奥様が出て来てくれた
ので拝観料を納め庭園へランニング


 
【庭園】上差し


 
 梵鐘】上差し

吊られているのは寛文六年(1666年)作の「不迷梵鐘(まよわずのかね)」びっくり


 
本堂と書院は回廊で繋がってます上差しもちろん堂内も拝観出来ました👀


 
【庭園】上差し


 
【庭園】上差し


 
【本堂】上差しニコニコお願い

【嘉祥三年(850年)文徳天皇の皇后、染殿皇后(藤原明子)が安産を祈願、めでたく

皇子(後の清和天皇)が誕生したことで文徳天皇の勅願所となる・・】 天台宗の

寺院にて御本尊が最澄(伝教大師)自作の延命地蔵菩薩。本堂は1750年の再建ニコ


 
こちらの寺院は、【平安時代の歌人で「伊勢物語」の主人公の「在原業平

(ありわらなりひら)」が晩年に隠棲し、塩焼きの風流を楽しんでいた】と

伝わるそうです。でも「業平寺」と言うと奈良市の不退寺も思い浮かびます・・キョロキョロ


 
業平が晩年、塩焼きの風流を楽しんだとされる【塩竃の跡】上差し


 
本堂は変わった形状をしていました上差し

神輿をイメージしている様ですびっくり


 
堂内の拝観は本堂から上がります上差し

そして回廊から中庭のほうを見ています👀キョロキョロ


 
回廊から👀キョロキョロ上差し


 
中庭は【三方普感の庭(さんぽうふかんの庭)】上差し

この庭に立ってあるのは桜🌸ですが、この桜の木が開花してる時の写真が、

「そうだ、京都へ行こう」という雑誌の表紙を飾ったと奥様が教えてくれました桜


 
【桜の木】桜上差し


    
頂いた御朱印上差し

金泥で書かれた梵字のものも頂きました。金泥の御朱印は「期間限定のもの・・・」

との事です。「春になると桜(本の表紙を飾った桜)も咲いて綺麗なので、ぜひまた
来て下さい・・」と仰ってましたニコニコ


 
十輪寺をあとにし、次に善峯寺(よしみねでら)に来ましたニコニコ車ダッシュ
西国三十三所二十番札所上差しキョロキョロ


 
入山料を納めて、さっそく本堂へ上差しランニング


 
身体の痛み・特に「腰痛神経痛への霊験」があるそうです上差し



【観音堂(本堂)】上差しニコニコお願い

「長元二年(1029年)恵心僧都(源信)の弟子、源算上人の創建。長元七年(1034年)

に後一条天皇より「良峯寺」の寺号を賜る。建久三年(1192年)後鳥羽天皇より
現在の「善峯寺」の宸額が下賜される」とありますニコ



【観音堂(本堂)】上差し

天台宗系の単立寺院にて、御本尊は十一面千手観世音菩薩ニコ



天然記念物「日本一の松」ですか上差しびっくり?


 
この木ですかね・・・キョロキョロ? 違うキョロキョロ


 
そして観音堂より、石段を上がって行って・・・上差しランニング💦。



【経堂】上差し

「1705年の創建。中国南北朝時代の僧、傅大士(ふだいし)を奉安。

鉄眼版一切経を納める」とありますニコ



経堂内にはたくさんの絵馬絵馬が奉納されてました上差しびっくり



【多宝塔】上差し

元和七年(1611年)建立ニコ


 
さらに上に行く参道、お堂が見えます上差しランニングびっくり



【阿弥陀堂】がありました上差し

寛文十三年(1673年)建立。こちらの本尊は宝冠阿弥陀如来ニコ



この参道を行くと出世薬師如来と云われる奥の院上差し
薬師堂」があります。遠そうなので、行きませんでしたキョロキョロ


 
奥の院への参道入り口の前を東に進むと【釈迦堂】がありました上差しお願い
こちらの源算上人の作である釈迦如来ニコ


      
神仏霊場京都5番善峯寺と奥の院の御朱印を頂きました上差し


 
善峯寺の釈迦堂から東に歩くと三鈷寺(さんこじ)に至ります上差しキョロキョロ
歩くと言ってもほとんど隣接してますが、でも間にゲートと拝観受付があり三鈷寺に

行くと善峯寺を一旦出た事になってゲートが施錠されてしまいます。善峯寺に戻る

時はゲートにあるインターホンを押して職員さんにお願いして施錠を解いてもらいます。

その際に善峯寺の入山券を監視カメラに提示するようにお願いされますキョロキョロ



【本堂・華台廟】上差しニコニコお願い

三鈷寺は「平安時代、承保元年(1074年)に源算上人が草庵を結んで北尾往生院

と号したのが始まり」とありますニコ



境内からは京都市街が一望出来ました👀びっくり上差し



夜景星空も良さそうですね上差しニコニコ?


    
頂いた二種の御朱印です上差しニコニコ

そして善峯寺に戻り、観音堂にて御朱印を頂いて帰路に
着く事にしました。


ではまた次回に!

 

¥2,700
楽天