ティーカップとお茶の歴史 | 豊橋ポーセラーツ和絵付け音楽ティーサロンRoanne

豊橋ポーセラーツ和絵付け音楽ティーサロンRoanne

愛知豊橋市つつじが丘でポーセラーツ・彩色チャイナペイントの絵付けなどのお教室をしています。
●女性を輝かせるおけいこ教室●
自分でデザインした食器で暮らしに優雅な時間を過ごしましょう。
●音楽やその他企画モノを楽しむアフタヌーンティーもしております。

みなさまこんにちは、
大人のための休日お稽古 豊橋ポーセラーツ教室ロアンヌです

 ポーセラーツもレッスンをはじめたばかりですが、私はそもそも、アンティークが好きということで、少しティーカップとお茶のお話しをしたいと思います。

 
 お茶とは元々は中国から始まります。
中国では紀元前2700年頃には始まったと言われています。
お茶の葉をいれた白湯からはじまり、中国の仏教など僧侶に飲まれ広がったと言われています。
この中国から、日本にお茶の、習慣が入りましたのは8世紀頃と言われています。

東洋のお茶が西洋に知られたのは、大航海時代15世紀後半です。
そのころ、ポルトガルやオランダは東洋の貿易へと乗り出します。まさに黒船来航というのでしょうか、スパイスや陶磁器など、シルクロードを渡り手に入れたとされます。

中国や日本では、お茶というものを飲む
「頭痛や眼によく、長寿の秘訣となる飲み物。また、日本は身分の高い人々の飲み物で、器も珍重する」

ということを、オランダから西洋へと伝えられます。現在のマカオから茶器を積み込み、アムステルダムと入ったのです。

中国や日本の茶器に関心が高く、飲み物も体のためにと期待をもっていた西洋の人々は、この東洋で手に入れた茶器、お茶に衝撃を受けました。

 西洋人の身分高き宮廷人たちは、遠く東洋のお茶や陶器を持つことは、富と権力の証になるため
喫茶に夢中になりました。

黒船来航でもおわかりのように、ポルトガルやオランダは商売がうまかったので、フランスやロシアへとも広がりをみせました。意外にもイギリスは遅れをとっていました。

中国、現在のマカオからたくさんの茶器を積み込み輸入が基本でした。まだ西洋には、東洋のような茶器を作る技術がなかったのです。青色の茶器が東洋の異国を感じさせていました。そのころの貴族たちは、肖像画に茶器をもったポーズで描かせることも多かったといいます。貴族のステータスとなりました。
{6479CCCD-B1D1-469E-885D-BB0B459B0ABF}
写真はお借りしています。




そのころの茶器はこのようなティーボウルです。
{0D5D43BF-BAAA-4979-A05C-68FBA1070785}

お写真はおかりしています。


このティーボウル、初期の頃はもっと小さく、また当時の西洋人は、中国の茶碗を輸入していたためですが、茶碗とお皿を合わせてティーボウルにしていたのです。お茶碗とお皿だったのです。
ティーボウルが英国はイギリスに入ってきたのは1660年くらいだと言われています。


そして、ティーボウル、どのようなマナーかと言いますと、
お茶を受け皿にしていただくというものでした。
ボウルが茶をつくる器具として使われ、ティーボウルに直接、お茶の葉をいれてお湯で注ぎ、ソーサーへ液を流しいただくというものでした。
{84E6C092-F773-4EA2-9549-F293389F4B3C}


{D488B64C-F999-4155-844F-14E484D496B2}


お写真はお借りしました。


このように西洋では、お茶の文化、ティーカップの文化が始まりました。次はどのようなカップソーサー、お茶が誕生したのか、次回お話ししたいと思います。

ありがとうございました♡