無事退院してきた息子。
娘の夏休み中は実家に里帰りして、と考えていたのですが、退院してきたらもうすぐ2学期が始まる頃でした。
そのため里帰りはほぼ出来なかった(;_;)
母も楽しみにしていたのに、残念。
うちの夫は、帰りが遅いです。
そのためいわゆるワンオペ育児です。
想像はしていましたが、2人育児は目まぐるしい!
息子のお世話をしていると娘がママーと呼んできて、娘のお世話をしていると息子のギャン泣きが始まる…みたいな感じです。
私は結構追いつめられました。
特にお風呂と寝かし付け。
娘をお風呂に入れてる間の息子をどうしたらいいのか、寝かし付けは2人同時にっていうのが難しくて色々試行錯誤しました。
なかなかうまい方法がなく毎日が綱渡りな感じでした。料理等の家事も思うように進まず、イライラする事も多々ありました…
一緒に子育てをやっていくはずの夫に相談しても、そんなのこうしてこうすればいいじゃん!みたいな現実的ではない軽い改善策を提示され…ちょっとした絶望感を感じました笑
夫の仕事は忙しく、帰りは遅いです。サポートしたいし、とても感謝もしています。
でも子供達の親は私と夫です。2人で一緒に育てていきたいと思うのに、ワンオペ育児で私はとても孤独を感じてしまいました。
娘の夏休み中は実家に里帰りして、と考えていたのですが、退院してきたらもうすぐ2学期が始まる頃でした。
そのため里帰りはほぼ出来なかった(;_;)
母も楽しみにしていたのに、残念。
うちの夫は、帰りが遅いです。
そのためいわゆるワンオペ育児です。
想像はしていましたが、2人育児は目まぐるしい!
息子のお世話をしていると娘がママーと呼んできて、娘のお世話をしていると息子のギャン泣きが始まる…みたいな感じです。
私は結構追いつめられました。
特にお風呂と寝かし付け。
娘をお風呂に入れてる間の息子をどうしたらいいのか、寝かし付けは2人同時にっていうのが難しくて色々試行錯誤しました。
なかなかうまい方法がなく毎日が綱渡りな感じでした。料理等の家事も思うように進まず、イライラする事も多々ありました…
一緒に子育てをやっていくはずの夫に相談しても、そんなのこうしてこうすればいいじゃん!みたいな現実的ではない軽い改善策を提示され…ちょっとした絶望感を感じました笑
夫の仕事は忙しく、帰りは遅いです。サポートしたいし、とても感謝もしています。
でも子供達の親は私と夫です。2人で一緒に育てていきたいと思うのに、ワンオペ育児で私はとても孤独を感じてしまいました。