娘は予定日より11日早く生まれました。それもあって、2人目もきっと早く生まれる、いや、更に早く生まれるかも!と思っていました。
体も重いし、息子に早く会いたいしで正産期入ったら早く生まれて欲しかったです。
でもなかなか陣痛が来る事は無く、結果予定日の2日後に生まれました。
2人目の出産、分娩時間は噂通り短く3時間半でした。でも、ものすごく痛かった💦世間的には普通の、スムーズなお産だったのでしょうが、娘の時はそんなに痛くなかったので猛烈に痛く感じました💦
実習の助産師さんに取り上げて貰ったのですが、実習生なのをいいことにずっと腰をさすってもらってしまいました(^_^;)
ほんと、感謝です💦

さて、お産に向けて私がとても不安だったのが娘の預け先です。
夫と母が何日かずつ仕事を休んで娘のお世話をする事にはしていましたが、母のパート先はブラックで取り仕切っている人は理不尽で感情的な人物です。
夫の職場は出産時は快く休ませてくれますが、何日もは無理です。
幼稚園の預かり保育も利用しましたが、土日はやっておらず、夫も母も土日休みではありません。
なんとか2人の仕事にあまり負担をかけないような日に生まれてくれ、と願いました。
陣痛もいきなり来るので、その時娘をちゃんとケア出来るかとても不安でした。

これ、結構問題じゃない?と私は思いました。
まだ私は母が近くにいるし、夫も全く休めないわけではありません。でももっと激務の旦那さんでお母さんも頼れない2人目以降の妊婦さんはどうしたらいいんでしょう…
里帰り出産で実家のお母さんのお世話になる、というシステムも今後は難しくなっていきそうですよね。共働き家庭が増えて、実家のお母さんがまだばりバリバリ働いてて頼れないって事も多くなるんじゃないでしょうか。