主たる債務者に対しいわゆる事前求償権を取得した保証人が主たる債務の弁済等により取得する求償権の消 | 法律大好きのブログ(弁護士村田英幸)

法律大好きのブログ(弁護士村田英幸)

役に立つ裁判例の紹介、法律の本の書評です。弁護士経験32年。第二東京弁護士会所属21770

主たる債務者に対しいわゆる事前求償権を取得した保証人が主たる債務の弁済等により取得する求償権の消滅時効の起算点

 

 

求償債権等請求事件

【事件番号】      最高裁判所第3小法廷判決/昭和59年(オ)第885号

【判決日付】      昭和60年2月12日

【判示事項】      主たる債務者に対しいわゆる事前求償権を取得した保証人が主たる債務の弁済等により取得する求償権の消滅時効の起算点

【判決要旨】      主たる債務者から委託を受けて保証をした保証人が、主たる債務者に対し、民法459条1項前段若しくは同法466条の規定または主たる債務者との合意に基づき、いわゆる事前求償権を取得した場合であっても、右保証人が、弁済その他自己の出捐をもって主たる債務を消滅させるべき行為をしたことにより同法459条1項後段の規定に基づいて取得する求償権の消滅時効は、右行為をした時から進行するものと解すべきである。

【参照条文】      民法166-1

             民法459-1

             民法460

【掲載誌】        最高裁判所民事判例集39巻1号89頁

 

 

民法

(債権等の消滅時効)

第百六十六条  債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。

一  債権者が権利を行使することができることを知った時から五年間行使しないとき。

二  権利を行使することができる時から十年間行使しないとき。

2  債権又は所有権以外の財産権は、権利を行使することができる時から二十年間行使しないときは、時効によって消滅する。

3  前二項の規定は、始期付権利又は停止条件付権利の目的物を占有する第三者のために、その占有の開始の時から取得時効が進行することを妨げない。 ただし、権利者は、その時効を更新するため、いつでも占有者の承認を求めることができる。

 

(委託を受けた保証人の求償権)

第四百五十九条  保証人が主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、主たる債務者に代わって弁済その他自己の財産をもって債務を消滅させる行為(以下「債務の消滅行為」という。)をしたときは、その保証人は、主たる債務者に対し、そのために支出した財産の額(その財産の額がその債務の消滅行為によって消滅した主たる債務の額を超える場合にあっては、その消滅した額)の求償権を有する。

2  第四百四十二条第二項の規定は、前項の場合について準用する。

(委託を受けた保証人が弁済期前に弁済等をした場合の求償権)

第四百五十九条の二  保証人が主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、主たる債務の弁済期前に債務の消滅行為をしたときは、その保証人は、主たる債務者に対し、主たる債務者がその当時利益を受けた限度において求償権を有する。 この場合において、主たる債務者が債務の消滅行為の日以前に相殺の原因を有していたことを主張するときは、保証人は、債権者に対し、その相殺によって消滅すべきであった債務の履行を請求することができる。

2  前項の規定による求償は、主たる債務の弁済期以後の法定利息及びその弁済期以後に債務の消滅行為をしたとしても避けることができなかった費用その他の損害の賠償を包含する。

3  第一項の求償権は、主たる債務の弁済期以後でなければ、これを行使することができない。

(委託を受けた保証人の事前の求償権)

第四百六十条  保証人は、主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、次に掲げるときは、主たる債務者に対して、あらかじめ、求償権を行使することができる。

一  主たる債務者が破産手続開始の決定を受け、かつ、債権者がその破産財団の配当に加入しないとき。

二  債務が弁済期にあるとき。 ただし、保証契約の後に債権者が主たる債務者に許与した期限は、保証人に対抗することができない。

三  保証人が過失なく債権者に弁済をすべき旨の裁判の言渡しを受けたとき。